株式などの有価証券の相続手続き
株式、投資信託、国債など、故人が保有していた有価証券を相続する場合も、預貯金の相続と同様に名義変更などの手続きが必要です。
相続することが決まったら管理している証券会社に連絡をして、名義の書き換えを行います。
証券会社が管理している株式は、株式を発行している会社に連絡する必要はありませんが、証券会社が管理していない株式の場合は、株式を発行している会社に連絡し、名義の書き換えをします。
株式には上場株式と非上場があります。
種類によって手続きが異なりますので、まずは株式の種類を確認します。
上場株式か?非上場株式か?
保有している有価証券の種類によって手続きが異なるため、まずはどのような有価証券を保有しているのかを確認します。
上場株式を保有しているのであれば、一般的には証券会社や信託銀行、銀行などが管理しています。
その場合には証券会社などに問い合わせて、相続に関して必要な書類や手続きの方法について確認します。
一方で、自社株など非上場株式を保有していた場合は、まずは、その株式を発行している会社関係者に連絡をします。
事業継承や清算の他、株式の評価に関する計算など、複雑な対応が必要になります。
非上場株式を保有している場合には、早い段階で税理士や弁護士に相談する方が良いです。
相続人名義の口座開設と名義変更
上場株式を相続する場合には、新たに口座開設する必要があります。
各証券会社に求められている必要書類を提出し、名義変更手続きを完了させます。
株式を売却する場合は、名義変更後に売却してください。
紙の株券が出てきた場合
2009年の株券電子化に伴い、株主のほとんどが手持ちの紙の株券を証券保管振替機構に預託し、電子化に手続きを済ませました。
しかし、未だ電子化をせずに紙で株券が保有されているケースもあります。
こういった電子化されていない株券は、株券自体の効力は無効になっていますが、権利に関しては株式発行会社の特別口座に移され保全された状態にあります。
もし故人の遺産整理の際、こういった紙ベースの株券が出てきた場合には、会社名を確認し、その有価証券を発行している会社に名義変更の手続きについて問い合わせうちしてください。
上場株式の手続き
期限 | 期限はないが、速やかに |
手続き先 | 取引していた証券会社 |
手続きする人 | 株式を相続する人 |
必要なモノ |
|