Blog

ブログ

喪中のクリスマスやお正月

喪中のクリスマスやお正月

新年を迎える喜びとともに、私たちは思いやりと尊重の気持ちをもって、周りの人々と共に歩みたいと願うものです。

しかし、時には気をつけなければならないことがあります。

身近な人たちや社会において、私たちの行動が常識を欠いていると感じられてしまうことは、誰もが避けたいことでしょう。

この記事では、常識のない人だと思われないように、葬儀後の喪中といった状況において心得ておくべき大切なポイントをご紹介します。

クリスマスを迎え、新たな一年への準備を進める中で、お互いに尊重し合い、温かい関係を築くために、心に留めておくべきマナーや思いやりのある行動について考えていきましょう。

常識のない人だと思われるのは避けたい:新しい年を迎えるマナー

クリスマスや年末年始は家族や友人と過ごすことが一般的です。

しかし、葬儀後や喪中ならではの常識的な行動が求められます。

以下に喪中期間に気をつけるべき、いくつかのマナーをご紹介します。

喪中期間のクリスマス

キリスト教には「喪」の概念がないため、喪中はがきを出す際は、日本の習慣に従って書かれることが一般的です。

クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日で、クリスチャンにとっては特別な意味を持ちます。

教会では礼拝が行われ、静かに過ごされます。

キリスト教の視点では死は永遠の別れではなく、死後に再び神の国で再会できると信じられています。

仏教信者は忌中や喪中を、故人を偲ぶ期間とし、慶事やパーティーの参加を控え、結婚式などのお祝いは喪中が明けてから行います。

死生観の違いから、仏教徒とキリスト教徒では過ごし方が異なります。

ただしクリスマスを故人を、偲ぶ時間として穏やかに過ごすこともふさわしいとされています。

クリスマスは元々、イエスキリストの誕生を祝い、家族と共に穏やかに過ごす日です。

宗教的な立場が異なっても、喪中の方も故人を思い出し、故人に縁のある人たちと共に静かに過ごすのが良いでしょう。

喪中期間のお正月

新年の喪中期間の過ごし方は、昔から門松やしめ縄などの飾りを使わず、門を閉ざし、故人の冥福のために御節料理やお屠蘇を断ち、初詣や仏閣への参拝を避け、慎ましく過ごすのが一般的でした。

ただし、宗教や宗派によっては異なることもあります。

神社への参拝は忌み事とされることが一般的ですが、お寺への参拝は問題ありません。

喪中や忌中には、かつての太政官布告で定められた期間があり、一般的には忌中は故人を偲び自宅で謹慎する期間であり、喪中は喪服を着用する期間とされています。

現在でも、近親者の死亡に関しては四十九日までを忌中とし、一周忌までを喪中と考えることが一般的です。

ただし、現代ではこれらの慣習が簡略化されつつあります。

喪中で初詣はアリ?

喪中の年始には年賀はがきを出さないのが一般的なマナーとされています。

同様に、初詣も控えることが喪中特有のマナーとされていますが、必ずしも禁止されているわけではありません。

確かに忌中ではおめでたい行事や神社への参拝を控えるべきですし、年始に忌中が続いている場合は慎重に考えるべきです。

ただし、忌中が終われば、喪中の状態でも参拝が認められている神社がいくつかあります。

地域ごとに慣習が異なるので、その土地の慣例を調べてみることもおすすめです。

ただし、一般的には喪中はおめでたいイベントに参加することを避ける傾向があり、初詣も例外ではありません。

しかし、喪中の状態で気にせず初詣に行くことができる神社がある場合は、新しい年を迎える大切な瞬間に心と時間を備えて行くこともひとつの選択です。

初詣はお寺で

基本的に、喪中や忌中の概念は神道に属しており、仏教では死を不浄と見なしません。

初詣は神社が一般的ですが、お寺への参拝ならば、喪中や忌中であっても全く問題ありません。

亡くなった方のお墓があるお寺で初詣をすれば、新年のご挨拶とともにお墓参りもでき、素晴らしい新年を迎えることができます。

ただし、通常神社にお参りしている人は、お参りの形式に注意が必要です。

神社では二礼・二拍手・一礼が一般的ですが、お寺では拍手をせずに静かに合掌するのがマナーです。

神社やお寺のおめでたい雰囲気が気になる場合は、無理に初詣に行く必要はありません。

その代わりに、故人のお墓に新年の挨拶に訪れ、大切な節目を迎えることもおすすめです。

喪に服すとは

家族や近親者が亡くなった時に、その死を慎み、静かに過ごすことを「喪に服す」と言います。

そして喪に服す期間を「喪中」と言います。

明治時代には法律で喪中期間が決まっていました。

それが現代にも引き継がれ、一般的に父母の場合は亡くなった日から49日間を喪中とし、その間は亡くなった方の死を慎み、喪服を着用し、お祝い事を慎む期間になります。

喪中の範囲は2親等です。

忌中は故人をお祀りして供養する期間で、1年間が一般的です。

さすがに喪服を1か月以上も着るというのは現実的ではないので、実行されていません。

宗教における喪の多様性

宗教によっても違いがあります。

キリスト教やヒンズー教などには、喪中という発想はありません。

韓国は仏教の影響で喪の発想がありますが、誰でも3日間です。

イスラム教では女性のみに喪の期間がありますが、男性は3日間の追悼だけです。

ちなみに仏教も喪という概念はありません。

古来中国では、親が死ぬと3年喪に服すと言われましたが、春秋戦国時代には、とっても3年も生産的な活動をしないようでは生きていけないと、1年に簡略化しています。

漢の時代に入ると、喪はさらに縮小されて、36日になっています。

しかし、後漢の時代には政府が官僚に対し、現在の価値で3億円に相当するような莫大な助成金を拠出し、3年の喪が復活しています。

喪中と忌中の違い

日本の文化において、親族が亡くなると、忌中や喪中の期間が設けられます。

死は長らく穢れと考えられ、特に死後すぐの状態は忌み嫌われるべきものとされています。

そのため、喜び事のある席に悲しみや穢れをもたらさないようにするため、忌中と呼ばれる期間が設定されました。

通常、忌中は四十九日間とされています。

一方、喪中は忌中よりも長い期間で、多くの場合、約1年間となります。

喪中は儒教の影響を受け、古代には細かい規則も存在したとされていますが、現代では故人を偲ぶ期間としても理解されています。

これらの期間には宗教的な背景がある一方で、日本の一般的な生活文化として、無宗教であっても尊重されています。

地域ごとの異なる喪中の習慣

喪中や忌中の期間は、故人の身内は慶事や祭事を避けて、神社への参拝や、結婚式などの祝い事、海外旅行、家の新築・改築なども慎み、祝い事への招待があった場合、先方の了承を得るのが基本でした。

さすがに、招待について先方の了解を取ることは、あまり聞いたことがありませんが、今でもこの考え方は健在です。

もともと「喪中」は「死者が出たことによって、ケガレが親族にうつったので、まわりに拡げないために、一般社会との関係を絶つ」という土着信仰からスタートしています。

そこに、仏教の49日や神道のケガレの思想などが入り、現在の形が出来上がりました。

地域によっては喪中の期間に、夜明けまでお酒を飲むことを禁止するところや、殺生を禁止していることから、釣りや調理なども禁止の地域もあります。

地域によって大きく異なるので注意してください。

年賀状と喪中はがきのマナー

親しい友人や仕事関係の知人には、年賀状の受け付け前に「喪中はがき」を送るのが一般的です。

これは、喪中であることや年賀状の受け取りを辞退する旨を伝える挨拶状であり、相手が年賀状を用意する前に届くようにします。

また、「喪中はがき」を送っていない人からの年賀状に対する返礼として、通常は1月7日以降に、年賀状を出さなかったことを詫びる手紙を添えた寒中見舞いを出すのが良いです。

喪中はがきの書き方は、まずは時候の挨拶などの前文挨拶を書き、その後に喪中で年賀状を送らない旨を伝えます。

命日や享年などの詳細も記入し、相手への思いやりも忘れないようにします。

喪中時の年賀状対応の基本的な流れ

家族が亡くなると、通常は喪中はがきを送り、年賀状を遠慮するのが一般的ですが、時には年賀状が届いてしまうことがあります。

報告を忘れたり、喪中を知らずに送ってきたりする場合が考えられます。

このような場合、喪中時にいただいた年賀状に対する対応は、大きく2つに分かれます。

1. 喪中はがきを出せなかったり、思いがけない相手からの場合

寒中見舞いとして返信するのがベストです。

年賀状をいただいたら、お礼や近況報告を伝えることで、無言で放置するよりも良い印象を与えます。

2. 喪中はがきを出したにもかかわらず届いた場合

相手側のケアレスミスと思われるので、再度喪中であることを伝える必要はありません。

喪中はがきを出したことを理解してもらい、無理に連絡する必要はありません。

どちらのケースも、相手に気を使ったり、お礼を述べることが大切です。

寒中見舞いのマナー

冬の季節に送る寒中見舞いは、喪中の状態であることを考慮して、おめでたいデザインや文字は避けるべきです。

通常、冬らしい景色や花をモチーフにしたデザインが使われ、干支や正月のシンボルは避けられます。

文面は相手との関係によって変わります。

相手が既に喪中であることを知っている場合は、特にそのことに触れず、通常の寒中見舞いが適しています。

一方で、喪中はがきを送ることができなかった人に対しては、お詫びの文を添えましょう。

自らの不手際を謝罪することで、相手に不快な思いをさせずに済みます。

逆に、寒中見舞いを送る相手が喪中だった場合は、故人を思いやる一文を添えることで、気持ちが伝わりやすくなります。

まとめ

新しい年を迎える中で、葬儀後の大切なマナーをご紹介しました。

大切な人を失う悲しみや寂しさがある中で、マナーや心遣いを大切にすることで、新しいスタートに向けて少しずつ前進できるかもしれません。

喪中はがきを通じて、故人への思いをしっかりと伝え、新年のご挨拶をお預けする習慣。

これは、故人への冥福を祈りながら、喪失の中で心を整える大切な時間です。

また、喪中の慣習は地域や信仰によっても異なります。

穏やかな心で新たな年を迎え、故人を偲びながら、大切な人たちとの繋がりを深めていきましょう。

自分のペースで心と向き合い、亡くなった方への感謝の気持ちを忘れずに、故人の思い出を胸に、心豊かな日々を過ごしましょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント