Blog

ブログ

家族葬香典マナー完全ガイド

家族葬香典マナー完全ガイド

葬儀の準備や参列に関する不安や疑問はつきものです。

大切な瞬間だからこそ、気持ちを正しく伝えたいものです。

この記事では、仏教、神道、キリスト教それぞれの香典マナーを完全ガイド。

宗教ごとに異なる香典の意味や相場、そしてスマートな参列者になるための心得まで、分かりやすくお伝えいたします。

失敬のない心遣いで、大切な瞬間を迎えるためのポイントをご紹介します。

あなたやご家族が安心してお別れの儀式に臨めるよう、ぜひお役立てください。

心得ておきたい宗教別香典の常識

香典は、通常、お通夜や葬儀、告別式の際には、香典袋に入れて持参します。

昔は弔問客が一人ずつお香を持ってきて、それを焚いて故人を供養する習慣がありました。

しかし、時代の変化や葬儀の費用増加により、現在の香典の形になりました。

香典は通常、仏式の葬儀で用いられ、キリスト教では献花料、神道では御玉串料が一般的です。

袋やのし、表書きは地域や宗教によって異なるので、事前に確認しましょう。

香典の相場

香典の相場は、自身と故人との関係性や年齢・立場などによって変わります。

故人との関係性や年齢ごとの香典をご紹介します。

ただし、あくまでも目安であり地域によって相場は異なる点に注意しましょう。

親族

兄弟姉妹の香典相場は、3万円から5万円。

20代なら3万円ほど、30代以上なら5万円ほどが一般的です。

義理の兄弟姉妹でも同様です。

祖父母の場合は、1万円から3万円が一般的。

20代なら1万円程度、30代以上なら1万円から3万円が一般的です。

おじ・おばの場合は、1万円から2万円が相場。

年齢にかかわらず、親しい関係でない場合は1万円が一般的です。

他の近い親族であれば、5千円から1万円が相場。

深い関係なら30代で2万円ほど、40代以上で3万円ほど包むこともあります。

ただし、各ケースは地域や家庭によって異なることに留意してください。

友人・知人

友人や知人の香典相場は、5千円から1万円。

20代なら5千円ほど、30・40代なら1万円ほどが一般的です。

親しい友人の場合、年齢にかかわらず1万円以上包むこともあります。

また、お世話になった先生や友人の両親、近所の方の場合は、3千円から1万円が一般的です。

故人との親密度によって金額が変わることに留意しましょう。

仕事関係

故人が仕事や職場の関係者の場合、香典相場は5千円から1万円。

20代なら5千円ほど、30代は5千円から1万円ほど、40代以上は1万円ほどが一般的です。

金額については、社内で相談して決めることがおすすめです。

ただし、金額が多いからといって良いわけではなく、受け取って困らないように遺族に配慮しましょう。

また、個人で香典を出さずに複数人で連名にする場合は、事前に金額などをよく相談しておく必要があります。

注意点

香典の準備には金額以外にも気を付けるポイントがあります。

香典を包まない場合や、避けた方が良い金額、香典の金額に合わせた不祝儀袋の選び方について解説します。

香典を包まないケース

親に扶養されている場合は、親が香典を包むため、自分で用意する必要はありません。

ただし、親と同居していても社会人になっている場合には、通常は香典を包むことが一般的です。

また、喪主である場合や葬儀費用を負担する場合は、香典を包まなくても良いとされています。

NG金額

香典の金額を決める際には、数字にも注意が必要です。

通常、お札の枚数は「割り切れない数」がマナーです。

例えば、1万円の場合は5千円札を2枚ではなく、1万円札を1枚包みます。

偶数は「亡くなった方との関係が割り切れる」ことを意味するため避けるべきです。

また、4は「死」を、9は「苦」を連想させるため、4千円と9千円も避けると良いでしょう。

これらの数字に敏感なため、親族の気持ちを考慮して選びましょう。

香典袋

香典袋の書き方について解説します。

香典袋には「表書き」と呼ばれるお金を包む際の文字があり、これには細かい宗教ごとのルールが存在します。

事前に宗派を確認することができれば安心ですが、わからない場合や急な場合でも使える表書きや中袋の書き方についても説明します。

仏教の場合

仏教を信仰する方に香典を渡す場合は、仏式のマナーに従って表書きを記入します。

水引き上部の中央に、「御香典」または「御仏前」と縦に記載します。

四十九日以降に使われる「御仏前」と、それ以前に使われる「御霊前」など、状況に応じた言葉を選びましょう。

また、蓮の花が描かれた香典袋は仏式のみで使用されます。

神道の場合

神道においては、「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」などが表書きの言葉となります。

仏式で使用される蓮の花が描かれた香典袋は避け「白無地」の袋を使いましょう。

キリスト教の場合

キリスト教では「御花料(おはなりょう)」が香典のことを指します。

プロテスタント・カトリックそれぞれの表書きが異なりますが、確信がもてない場合は「御花料」を使用します。

香典袋はキリスト教用のものを選び、プロテスタントなら十字架、カトリックならユリの花か十字架が描かれた袋が適切です。

宗教がわからない場合

相手の宗教が不明な場合や無宗教の場合は、「御霊前」と記入します。

ただし、故人の宗派が浄土真宗やキリスト教(プロテスタント)である可能性がある場合は、宗派を問わない「御香典」もしくは「御香奠」を使用しましょう。

表書きの言葉が不適切でも、香典を受け取ってもらえないことはまずありませんが、相手の宗教を尊重するため、事前に確認することが望ましいです。

名前の書き方

香典袋の下段の書き方にはいくつかのマナーがあります。

水引きの下には自分の名前を書き、誰からの香典かを分かりやすく示します。

氏名は上段の言葉と同じく中央に書き、会社名や肩書きは右側に小さく配置します。

これらの基本は宗派を問わず共通です。

連名

複数人での連名の場合は、最も上位の方の氏名を右側に書き、他の名前は左に順番に連ねます。

家族や親子など同じ苗字の場合、2人目以降は名前のみを書きます。

友人や同僚の場合は五十音順が一般的です。

3人以上の場合は、代表者の氏名を中央に書き、「外一同」と小さく左に記入します。

全員の氏名は別紙にまとめ、香典袋に同封します。

これらのマナーを守ることで、きちんとした表現ができます。

金額

香典袋の中袋を書く際のマナーにはいくつかのポイントがあります。

中袋の表面には金額を、裏面には氏名と住所を記入します。

ただし、金額は裏面に書くという選択もあります。

金額は漢字で表現し、「三千円」「一万円」といった簡略漢数字ではなく「参仟圓」「壱萬圓」と旧漢字で書くのがマナーです。

中袋を入れない場合もありますが、家族や親しい友人に対しては用意した方が良いでしょう。

お札を入れる向き

香典袋にお札を入れる際は、お札の向きに気を付けます。

お札の表面に人物が描かれている場合、その面が表、反対側が裏です。

お札の裏表と向きを合わせ、相手が香典袋の表を向けてお金を取り出したときに裏面が見えるように入れます。

上下は人物の描かれた面を下に向けましょう。

お札を取り出したときに、最後に人物の絵を見るような包み方です。

上包みの包み方

封筒型の香典袋を使わない場合、上包みでお金を包みます。

中袋があればそれを使い、なければお札を中央に置き、右から左の順に均等な間隔で折ります。

三つ折りになったら、下から上へと順に折り返します。

順番を誤ると下から折ったものが上に来てしまうので、注意が必要です。

この包み方には、「故人の親族や友人全員の悲しみを共有する」といった意味が込められています。

包み方の意味を理解しておけば、必要な時にスムーズに対応できます。

香典の渡し方

香典を贈る際には、特定のタイミングや手順、マナーが存在します。

うっかり誤ってしまうと、遺族に不快な印象を与える可能性があるため、注意が必要です。

受付で香典を渡す場合

通常、香典は受付をする際に渡します。

香典袋を取り出す際は、袱紗(ふくさ)で包まれていることがマナーです。

香典袋を取り出し、袱紗をたたんで香典袋の下に重ねます。

相手に渡す直前に香典袋を回転させ、相手から見て正面になるようにします。

言葉を添えても良いでしょう。

受付がない場合

受付がない場合は、喪主や遺族に直接手渡します。

渡し方は同様ですが、お悔やみの言葉を必ず伝えます。

例えば「この度はご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」といった言葉が適切です。

声は小さく話すように心がけましょう。

香典を預かっている場合

親しい友人や家族の場合は、代理で香典を預かるのはマナー違反とされています。

しかしこれが難しい場合は、受付でその旨を伝え、通常の受付を行います。

伝言がある場合は、受付でなく喪主や遺族に直接伝えるか、メモに残して渡します。

郵送で香典を渡す場合

現地に足を運べない場合、郵送が必要です。

香典は現金なので、現金書留封筒を使って「現金書留」で送ります。

送り先は喪主(葬儀の代表者)の自宅です。

同封する手紙にはお悔やみの言葉と、「葬儀や通夜に参列できなくて申し訳ない」という旨を記載します。

早めに弔電を送り、1週間以内に香典が届くように心がけましょう。

香典を辞退の場合

遺族が香典を辞退している場合は、その意向を尊重して香典を持参しないようにしましょう。

無理に渡そうとすると、かえって迷惑をかけてしまう可能性があるため、注意が必要です。

ただし、親族間では別の場で直接渡すことも考えられます。

香典以外で弔意を示したい場合は、線香、ロウソク、お菓子などの供物や供花を贈りましょう。

ただし、供物や供花も辞退される可能性があるため、事前に遺族に確認を取ることが重要です。

まとめ

香典の金額は、故人との関係や地域によって異なりますが、一般的な目安として以下のように考えることができます。

親族: 1万円 〜 5万円 以上

その他: 5,000円 〜 1万円

ただし、これらはあくまで目安であり、具体的な金額は自身の経済状況や関係性、地域の慣習に合わせて考えると良いでしょう。

香典は心のこもったお悔やみの意を表すものであり、金額よりも誠実な気持ちが大切です。

また、香典は通夜や葬儀で故人に対する感謝の気持ちを表すために持参されるものです。

香典袋の書き方が誤っていると印象が損なわれてしまう可能性があります。

香典袋の書き方は宗教によって異なり、仏教では「御霊前」、キリスト教では「お花料」、神式では「御神前」が一般的です。

ただし、浄土真宗では故人が「仏」になるという考え方があるため、「御仏前」を使用します。

宗教によって異なるのは香典袋の書き方だけでなく、絵柄についても異なります。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント