Blog

ブログ

無縁問題における葬儀とお墓

無縁問題における葬儀とお墓

火葬後、引き取り手が見当たらず市区町村が預かる無縁遺骨や、引き継ぐ人がなく無縁墓となったお墓…

超高齢社会の到来に伴い、遺骨とお墓にまつわる新たな問題が浮き彫りになっています。

この記事では、無縁問題が抱える様々な側面にフォーカスして、その背後に潜む社会的な課題に迫っていきます。

この記事では、墓じまいが増える背景や割安で管理が楽なお墓の選択肢、そして将来の遺骨処理についてご紹介します。

無縁問題と葬儀:超高齢社会の影響

超高齢社会の到来に伴い、日本では墓じまいや無縁問題が深刻な課題となっています。

これらの現象は、葬儀や供養の概念にも大きな影響を与えています。

1.墓じまいとは?

超高齢社会において、先祖代々のお墓を維持することが難しくなり、墓じまいが増加しています。

これは、墓地の管理や維持が家族にとって負担となり、遺族がお墓を手放すケースが増えている現象です。

2.無縁墓とは?

無縁墓は、引き取り手がなくなり、市区町村が預かることになったお墓を指します。

これには、葬儀後に遺骨を引き取る人が見当たらないケースや、引き継ぐ人がなくなり無縁となったお墓も含まれます。

3.葬儀の変容と新たな課題

葬儀においては、墓じまいや無縁問題が新たな課題を生み出しています。

先祖の伝統に縛られない選択肢が求められ、これに対応するためには、従来の葬儀概念を見直す必要があります。

4.新たな供養のかたち

墓じまいや無縁墓の増加に伴い、新しい供養の形が模索されています。

例えば、都市型の霊園や永代供養墓、オンライン上でのインターネット霊園(サイバー墓)などが登場し、柔軟で個々のニーズに合った供養が可能になっています。

5.経済的要因と葬儀選択

経済的な事情も葬儀の選択に影響を与えています。

墓じまいや無縁墓に関連する葬儀は、割安で管理が楽な選択が求められます。

これにより、従来の高額な葬儀に代わり、経済的に負担の少ない形態が注目されています。

超高齢社会の中で、葬儀や供養の在り方が変化していく中、墓じまいや無縁問題がこれにどのように関連しているかを理解することが、将来の葬儀概念の構築に不可欠です。

未来を見据えたお墓事情

遺骨の処分は課題となっています。

国や自治体のサポートを頼ることなく、生前から対策を考えることがますます重要になっています。

近年、先祖代々の墓を「墓じまい」し、遺骨を納骨堂に移すか、地方のお墓を都心に住む家族の近くに移すなど、改葬を選ぶ人が増えています。

お墓は親から子へ受け継がれるのが当たり前という常識が崩れ始めています。

核家族化が進み都市部への人口集中が進む中、地方の墓参りや管理が難しかったり、子どもがお墓を継承する気がないなどの理由があり、特に地方での「墓じまい」が増えている傾向があります。

墓じまいの手順と課題

「墓じまい」の手順は、まず親族の同意を得て寺院や霊園に墓じまいの意向を伝えます。

次に、別の場所へ遺骨を納骨するには市区町村の許可が必要なため、申請手続きを進めます。

その後、遺骨を取り出し、お墓を解体することになります。

取り出した遺骨に対しては、従来の墓石を建てることもありますが、最近では他の選択肢も増えています。

ただし、墓じまいには費用がかかり、新しいお墓にはあまり予算をかけることが難しいとの声もあります。

そこで注目されているのが、主に屋内の専用スペースに遺骨を安置する納骨堂や、樹木葬です。

地域や墓地によりますが、墓石を建てるよりも比較的コストが低いため、選択肢として増えています。

特に最近注目を集めているのが、『樹木葬』。これは墓石の代わりに樹木を墓標に見立てたお墓です。

「コロナ禍では、ネット上でお墓を作る「お墓のデジタル化」というサービスも登場しましたが、遺骨を実際に納骨する場所にまだ課題が残っています。

樹木葬の人気と納骨の手順

樹木葬は近年大変人気で、その納骨方法について詳しく見ていきましょう。

基本的な手順は、骨壺から取り出した遺骨を布で包み、購入した区画内の土に直接埋葬する方法です。

区画ごとに樹木がある場合もあれば、一つの大きな樹木の周りに区画があり、そこに埋葬する場合もあります。

納骨後は、一部のケースでは永遠に樹木のそばに埋蔵されますが、別の場所に合葬するタイプもあります。

この合葬の際には、土の中につくった納骨室に骨壺を十数年間埋蔵した後、取り出すことが一般的です。

樹木葬が人気を博している理由の一つは、継ぐ人がいなくても購入できるプランを提供している霊園が多いことです。

新しいお墓の選択肢

「永代供養」は、後継者がいなくても遺骨を管理してくれるシステムです。

最初の数十年は個別のエリアに埋葬されることが一般的ですが、その後に合葬され、これが永代供養となります。

後継者がいなくても、管理者が供養を続けてくれるのです。

樹木葬は非常に人気で、たくさんの人が購入しています。

ただし、施設によって樹木葬の実際の様子は異なり、訪れてみると予想と異なることもあります。

だからこそ、骨を埋蔵する方法や管理費、花壇の下に納骨する場合など、購入前に現地を確認して選ぶことが大切です。

デジタル霊園やデジタル墓も注目を集めており、ネット上にお墓をつくることで土地代や管理代が浮き、いつでもお参りができる利点があります。

ただし、遺骨の納骨場所は依然として法律で決まっており、デジタル墓でも骨は納骨堂に納めるなど従来の選択をとることになります。

デジタル化による新しい形のお墓や追悼サイトも増えていますが、実際の納骨場所に関する課題が残っています。

新しいお墓の形式とその多様性

高齢化が進む中、遺骨の増加とともに従来にはない新しいお墓の選択肢が求められています。

両家墓:現代の家族構造に適した新しいお墓のかたち

伝統的な家族墓に代わり、「両家墓」と呼ばれる新しいお墓スタイルが登場しています。

核家族や一人っ子の増加により、夫婦それぞれが自分たちの家族墓を受け継がなければならない状況になり、この新しいお墓スタイルがその負担を軽減する目的で作られました。

デザイン墓:個性豊かな新しい墓石のスタイル

新しい墓石のスタイルとして、これまでの和型・洋型とは異なる「デザイン墓」が登場しています。

自分らしいお墓を造ることができ、その独自性が世界中で注目を集めています。

芝生墓地:欧米風の新しい墓所

日本でも、最近注目されている新しい墓所のスタイルには、欧米で一般的な「芝生墓地」があります。

これは、開けた芝生エリアに個々の墓石が埋め込まれ、欧米では主にプレート型の墓石が一般的です。

しかし、日本では洋型の墓石を配置することが増えています。

壁墓地:スペース効率重視の新しいスタイル

「壁墓地」は、板状の墓石を壁に配置し、下部の納骨棺に遺骨を納めるスタイルのお墓です。

スペースを節約できるため、最近では公営霊園でも導入が進んでいます。

永代供養墓:お寺が供養、お墓の継承者不要

少子化や未婚化の影響でお墓の継承者がいない方に、死後の子供への負担を減らしたり、経済的な理由から居住地近くでのお墓の維持が難しい場合、親族の代わりにお寺が供養を担当する永代供養墓があります。

埋葬方法には、個別型で骨壷が墓所や納骨堂の個室に安置されるもの、集合型で多くの骨壷が大きなカロートにまとめて埋蔵されるもの、合葬型で骨壷から出され他の人の遺骨と一緒に埋蔵されるものがあります。

納骨堂:進化する新しいお墓のかたち

お墓の準備が整うまで遺骨を一時的に預かる「納骨堂」は、最近では永代供養墓としてますます人気が高まっています。

納骨堂には様々な種類が登場し、伝統的なお墓に似た形状の「堂内陵墓」や「屋内立体墓」といったスタイルも出現しています。

これらの納骨堂は通常のお墓参りの感覚で利用でき、都市部の寺院墓地でよく見受けられます。

手元供養:新たな供養スタイル

お墓の進化とともに、「手元供養」が注目されています。

これは、遺骨を自宅で安置するか、アクセサリーなどにして身につけるという新しいスタイルの供養方法です。

本山納骨:合葬・合祀の新たな形式

「本山納骨」とは、仏教の本山寺院に遺骨を分骨する方法です。

最近では、合葬・合祀として全骨を納めるケースも増加しています。

自然葬:海洋散骨、樹木葬、宇宙葬

自然葬は、墓石や人工物なしで遺骨を自然に返す形式です。

「海洋散骨」に加え、樹木に埋葬する「樹木葬」やロケットを使って宇宙に送る「宇宙葬」など、さまざまなスタイルが広まっています。

インターネット霊園:オンラインで故人に参拝

故人の写真などをアップロードしてオンラインで参拝できる「インターネット霊園(サイバー墓)」があります。

通常、実在のお寺の納骨堂などと連携して提供されています。

まとめ

お墓の選択肢が広がり、先祖代々のお墓に縛られる必要はありません。

眠る場所や墓に入る仲間を自由に選べ、家族だけでなく友達やペットとも一緒に眠ることができます。

お墓の形や場所、眠る仲間を自分で選ぶ時代がやってきました。

現代の家族や親族、そして供養に対するニーズは変化しており、新しい価値観や生活様式が求められています。

未来を見据え、「新しい供養のカタチ」を選ぶ時代が訪れました。

自分の眠る場所は特別な場所。

古い概念に縛られず、お墓の形や場所を知り、理想に近いものを選びたいですね。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント