Blog

ブログ

日本の葬儀文化と葬具の歴史

日本の葬儀文化と葬具の歴史

時代とともに変わる日本の葬儀文化。17世紀後半の「龕師」から始まり、江戸時代の「輿」や「天蓋」、そして明治時代の葬列専門の人足と葬儀社が誕生しました。

その後も葬儀文化は多様な要素を取り入れ、現代に至るまで進化を続けています。

輿、天蓋、灯篭、龍頭など、これらの葬具が時代とともに紡いできた日本の葬儀文化の歴史をご紹介します。

時代を彩る葬儀文化の変遷

近世の初期から、葬儀文化における重要な変遷が見られます。

17世紀後半に登場した龕師(かんし)は、葬列に必要な道具を供給するなど、葬儀業の原型となる存在でした。

江戸時代半ばには、「輿」や「天蓋」、「提灯」、「龍頭」といった葬具が一般的に使用され、葬具業者の利用が広まりました。

江戸時代は生活の豊かさとともに葬儀が派手になりましたが、同時に身分による統制や法令による取り締まりも行われていました。

この時代の社会的な変動が、葬儀の規模と派手さに影響を与え、時折批判を受けつつも、人々は葬儀に対して「派手に、立派に」という願望を抱いていました。

明治時代に入ると、葬列の葬儀が最も派手になり、都市を中心に専門の人足も登場しました。

社会階層との関連性が色濃くなり、寝棺や座棺などが葬列のランクを表す要素として注目されました。

明治20年代には、葬列専門の人足と葬具貸物業が統合され、サービス業的な葬儀社が誕生しました。

これにより、費用が低減し、庶民の葬列も派手になる傾向が強まりました。

葬具の象徴的な役割と歴史

葬具や文化は歴史を通じて変遷し、それぞれが異なる役割や意味を担っています。

現代の葬儀文化にも色濃く残るこれらの伝統的な要素は、歴史的な背景や地域性、宗教など多岐にわたり、我々に敬意と理解を促しています。

「輿」の歴史と葬儀文化

「輿」は、古くは平安時代に天皇や皇后、斎宮の葬送に使われたもので、歴史を重ねながら形を変え、現代の葬儀文化に影響を与えています。

庶民の葬儀では座棺が主流で、輿は江戸時代に一般的でした。

夜間の葬送では、座棺や輿が用いられ、人力で棺を運ぶ光景が広がっていました。

大正時代に入り、霊柩車が一般的になるまで、人力で組まれた葬列では輿が頻繁に使われました。

裕福な商人たちは昼間に大がかりな葬送を行い、寝棺を運搬する新しい形態が発展しました。

裕福な商家では、葬儀で使用する白木祭壇と同様に、白木で新しい輿を作り、そこに棺を納めて運搬していました。

この輿は金色で飾り立てられ、屋根の部分を分解して蔵に収納され、同じ集落で使えるように大切にされていました。

庶民も金色で装飾された駕籠のような形状の輿を作り、不幸があれば使用されるように保存されていました。

霊柩車が広く普及する以前には、トラックの荷台に輿と棺を載せて運搬される時期もありました。

これらの歴史的な変遷が、現代の葬儀文化に継承されています。

「天蓋」の優雅な役割

天蓋は、もともとは貴人にかざす傘状の蓋であり、仏像の頭上に飾る仏具として知られています。

しかし、葬送の文化では、通常、小さな屋根状の道具として使用されます。

木製で作られ、切り紙や色紙で仕上げられ、葬儀が終わると紙をはがして保存されることが一般的でした。

この優雅な道具は、葬儀の際に使われ、終わると丁寧に取り外され、次の機会まで保存されます。

「灯篭」の願いと象徴

お葬式で見られる灯篭は、故人が安らかなお浄土へと旅立てるようにと、心からの願いがこめられています。

これはまさに「送り火」とも言えるもので、亡くなった方の魂に光と平安を届けるための象徴的な存在です。

「龍頭」の神秘と土葬

現代の土葬において注目を集める葬具の一つ、「龍頭」。

竹で形作りし、鱗を描いて半紙で覆い、それを竹に吊るす伝統的な制作方法がありました。

今では印刷されたものが一般的ですが、昔ながらの恐ろしい生物としてのイメージが残ります。

地域によっては「オニ」とも呼ばれ、死者に魔物がつかないように守る役割を果たしています。

葬儀の都度作る地域もあれば、墓まで持っていき、棺と一緒に埋葬されることもあったようです。

明治時代の葬列専門の人足と葬儀社の台頭

明治時代に入ると、日本の葬儀文化は新たな変化を迎えました。

この時代には、葬列専門の人足と葬儀社が統合され、新たなサービス業が生まれました。

これがどのようにして庶民の葬儀に影響を与えたのかを追求してみましょう。

葬列専門の人足の役割と出現

明治時代後半になると、葬儀において葬列専門の人足が重要な役割を果たすようになりました。

これらの人足は、葬列の組織や進行に携わり、特に大規模で格式ある葬儀では欠かせない存在となりました。

葬列のランクや格式によって、異なる服装や振る舞いが求められ、社会の中で一層注目を浴びるようになりました。

葬儀社の成立と庶民の葬列

これと同時期に、葬儀業者が形成され、庶民にも葬列のサービスが普及しました。

これにより、庶民の葬儀も派手で格式高いものとなり、寝棺や座棺のランクに応じて様々な葬具が用いられました。

この時代の社会的な変動が、葬儀の規模と派手さに影響を与え、時折批判を受けつつも、人々は葬儀に対して「派手に、立派に」という願望を抱くようになりました。

明治20年代の新たな動き

明治20年代に入ると、葬列専門の人足と葬具貸物業が統合され、サービス業的な葬儀社が誕生しました。

これにより、葬儀の費用が低減し、庶民の葬列もより派手になる傾向が強まりました。

社会階層との関連性が色濃くなり、寝棺や座棺が葬列のランクを表す要素として注目されました。

葬具の象徴的な役割と歴史

ここで振り返ると、日本の葬儀文化は古くからの伝統的な葬具から始まり、時代の変化とともに新しい要素が加わりました。

輿、天蓋、灯篭、龍頭など、これらの葬具は歴史的な背景や宗教的な信仰、社会の構造を反映しています。

その役割や形態が変遷する中で、明治時代は葬儀業界においても大きな変革がありました。

明治時代の葬儀は、社会の変動や技術の進歩により、専門の葬儀業者が登場し、庶民にも葬列の機会が拡がりました。

この時代の変遷は、現代の葬儀文化においても色濃く影響を与え、我々はそれを振り返りつつ、葬具が持つ象徴的な意味や歴史的な重みを理解し続けることが求められています。

昭和時代の葬儀文化の変遷

昭和時代は、日本が激動の時期を迎え、戦争や復興、そして高度経済成長といった歴史的な出来事が続く中で、社会構造や価値観が大きく変わっていった時代でした。

この時代背景のもと、葬儀文化もまた様々な変遷を遂げました。

昭和初期には、戦争による混乱や物資不足から、葬儀も簡素なものが求められました。

葬儀は家族や近隣の人々で執り行われ、荘厳ながらも質素なものが一般的でした。

しかし、戦後の混乱が収束し、経済が回復するとともに、人々の生活も安定していきました。

昭和中期以降、都市化や近代化が進展し、葬儀のスタイルも変わっていきました。

これまで家族葬が主流であったものが、葬儀を専門に行う業者が台頭し、斎場や葬儀ホールでの葬儀が増えていったのです。

これにより、葬儀のプロフェッショナルが関与することで、より整備された葬儀が行われ、家族にかかる負担が減少しました。

また、昭和時代中期から後期にかけて、宗教や宗派にとらわれない葬儀スタイルも広がりました。

これまで仏教の影響を受けた葬儀が一般的であったが、宗教の多様性が認識され、キリスト教式や無宗教の葬儀も一般的になっていきました。

昭和時代は、社会構造や価値観の変化が葬儀文化にも影響を与え、新たなスタイルが次第に受け入れられていく時代でした。

これらの変遷が、日本の現代の葬儀慣習にも影響を与えています。

平成・令和時代の葬儀文化

平成時代は、1989年から2019年までの日本の歴史を指し、その後は令和時代が続いています。

この期間においても、葬儀文化は激変しました。

平成時代初頭には、昭和時代末期までの影響が色濃く残りつつも、新たな要素やスタイルが登場しました。

一つの大きな変化は、葬儀の多様性の拡大です。

宗教や宗派に縛られない形式が一般的になり、キリスト教式、神前式、仏教式、無宗教式など、個々の信仰や希望に合わせた葬儀が選択できるようになりました。

また、家族葬や直葬など、規模や形式も多様化しました。

さらに、テクノロジーの進化も葬儀に影響を与えました。

オンラインで葬儀を中継したり、遠方の参列者が仮想的に参列する仕組みが整いました。

遺影写真や映像、音楽などをデジタルで活用することで、より個性的で感動的な葬儀が可能になりました。

平成時代から令和時代にかけて、葬儀業界もプロフェッショナリズムが一層強まり、葬儀をトータルにサポートする企業が増加しました。

葬儀の企画、進行、アフターケアまでを一括して提供するスタイルが浸透し、家族にとって負担軽減となるサービスが増えました。

令和時代に入ると、環境への意識やエコロジーに対する関心が高まり、散骨や木葬など、自然に還元される形式の墓地や葬儀が注目を集めています。

また、個人の遺志や人生の趣味を尊重する傾向も強くなり、従来のスタイルにとらわれない葬儀が一般的となっています。

これらの変遷は、時代の流れや社会の価値観の変化、テクノロジーの進化など様々な要因が絡み合っています。

今後も葬儀文化は変化し続け、新たな形式やアプローチが生まれることでしょう。

まとめ

葬儀文化の歴史は、日本社会の変遷や価値観の移り変わりを反映しています。

伝統的な葬具が時代とともに変容し、明治時代の葬列専門の人足や葬儀社の興隆、昭和から令和への時代を経て、多様性と技術の進化が葬儀に新たな可能性をもたらしました。

これからも葬儀文化は進化を続け、個々の信仰や遺族の願いを尊重しながら、共に歩む社会とともにさらなる変化を迎えることでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント