Blog

ブログ

葬儀の歴史:時代とスタイル

葬儀の歴史:時代とスタイル

現代の葬儀は通夜と葬儀・告別式を経て、火葬が一般的です。

しかし、縄文時代から明治時代にかけて、時代ごとに異なる葬儀が行われていました。

この記事では、縄文時代から現代までの時代ごとに変化した葬儀の様子をご紹介します。

時代の変遷に伴い、「死」への考え方や宗教の影響も変わり、お墓や埋葬のスタイルも多様化しています。

お墓と埋葬にまつわる歴史を辿りながら、現代の形に至るまでの変遷を解説します。

変遷する日本の埋葬文化と墓制

日本の埋葬と墓のあり方は、古代の権力者による巨大な古墳の建設から、中国の影響で埋葬が簡素化された時代まで、多様な形をとってきました。

社会や死生観の変遷とともに、墓制度と埋葬も進化しています。

墓は故人を埋葬するためのものであり、その歴史は私たちの営みとも深く関わっています。

縄文時代以前の日本における埋葬慣習

おおよそ2千年前の旧石器時代後期から、東アジアやシベリアを含む日本列島では、土坑墓(地面に穴を掘って遺体を埋葬する方法)が登場しました。

中には、埋葬品を一緒に葬る習慣も見られました。

この時代の墓は主に集落の近くにあり、人々が生活する領域に配置され、生前と死後の世界が一体化していると考えられていたようです。

時折、多くの遺体を一度埋葬し、後に掘り起こして共同の穴に再葬する方法も行われていました。

弥生時代の墓制度と社会変容

弥生時代中期になると、稲作の進展と人口の増加に伴い、大規模な村ができるようになりました。

この時期、墓地は従来の集落内から外側に広がるようになりました。

家族全体が埋葬される家族墓も一般的で、穴に直接木の棺が埋められました。

子供の場合、幼い子は大人と同じ墓ではなく、甕や壺などに入れられ、村の中に埋葬されることが一般的でした。

同時に、社会の中で貧富や身分の差が見られ、大きな盛り土が施された墳墓が築かれるようになりました。

墳墓の形状は地域によって異なり、それが各地域の力関係や組織の存在を物語っています。

古墳時代の儀式と殯(もがり)

古墳時代は3世紀後半に始まり、ヤマト王権の成立に伴い、前方後円墳が権力者の墓として急速に広まりました。

これらの古墳は単なる埋葬の場だけでなく、王権を継承する儀式の祭場でもありました。

古墳には多様な副葬品が納められ、初期は呪術的な鏡や玉が中心であり、中期以降は武人的な武器や馬具が増加しました。

墓の形状もさまざまで、竪穴式石室や横穴式石室などが存在しました。

特に横穴式石室は追葬が容易であり、家族墓の性格を持っていたと考えられています。

古墳時代には「殯(もがり)」と呼ばれる儀式も行われ、遺体を仮の建物に安置し、葬儀までの間にさまざまな儀式が行われたと伝えられています。

時が経つにつれて、山間部の谷間には規模の小さな群集墳も造られ、これらはヤマト政権に取り込まれた人々の墓だとする説もあります。

大化の改新からの転換点

7世紀半ば、大化の改新の一環として「薄葬令」が出され、葬儀は大きく変化しました。

この法令は、「身分に応じて墓の規模を制限」し、「殯の禁止」などを定め、豪華な副葬品や殉死・殉葬も禁じられました。

古墳時代の後期から巨大な古墳が減少していた中、薄葬思想により、天皇たちも特別な墓を造らないことが増えました。

庶民の一部は「風葬」と呼ばれ、特別な墓を造らずに荒野で土に還ることが一般的でした。

また、飛鳥・奈良時代に火葬の儀式が始まりました。

僧・道昭の700年(文武4)と持統天皇の704年(大宝2)の火葬が切っ掛けとなり、貴族や役人の間で火葬が広まりました。

火葬された骨は蔵骨器に収められ、土坑に埋葬される形式が取られました。

火葬文化の始まりと専門職の登場

平安時代以降、平安京において多くの人口が集まり、大規模な共同墓地が誕生しました。

同時に、仏教の普及とともに、僧が埋葬を担当するようになりました。

貴族は弔いのための寺を築き、庶民も寺の境内に墓地を求めました。

墓地と寺の結びつきにより、仏教と葬送は強く結びつくようになりました。

9世紀には、京内での墓造りが禁止され、郊外の山野が墓地として発展し、庶民から天皇や貴族に至るまで幅広く利用されました。

11世紀には仏教の霊場で火葬骨を納める習慣が始まり、火葬の専門職も登場しました。

平安時代になると、寺が天皇の埋葬を担当し、1242年には四条天皇の火葬が泉桶寺で行われ、1374年以降は同寺で天皇の火葬が恒例化しました。

一方で、京都では河原が遺体の遺棄地として使われ、宗教者である「聖」が遺体の弔いや埋葬を行っていました。
15世紀頃には、「三昧聖」と呼ばれる火葬の専門職が現れました。

10世紀までの仏事では一周忌が最後の法要でしたが、鎌倉時代に入り、庶民にも三回忌、十三回忌、後に七回忌や三十三回忌が広まり、これに伴って墓参りの風習も広がりました。

家名誇示と葬送儀礼の進化:江戸時代の葬儀事情

15~18世紀にかけて、公家や武家、庶民の中で永続的な「家」が形成され、その家格を誇示し家督相続のお披露目として、葬儀がより華美になっていきました。

これには地域の互助と装具業者が大きく貢献し、装具業者は葬送儀礼を支える役割を果たしました。

庶民も墓を建てるようになり、墓石には名前が刻まれ、これが家から個人へと変化していきました。

ただし、江戸では身寄りのない人が特定の墓地に運び込まれ、「投げ込み」と呼ばれる粗略な埋葬も見られました。

また、鎌倉時代まで夜に行われていた葬列が、江戸時代に入ると昼間にも行われ、町中を白昼に行進することもよくありました。

現代の日本における葬儀と墓地

明治時代になり、葬儀を一括して手がける「葬儀社」が興り、交通機関の進化により徒歩での葬列が廃れました。

葬儀の主要な儀礼は、葬列から自宅での告別式へと移り、その後は葬儀場での告別式が一般的になりました。

同時に、告別式の中心となる祭壇が一般に広まっていきました。

都市の急激な発展に伴い、墓地不足が問題視され、都市計画に基づいた公営墓地・公園墓地が設置されました。

墓地不足や葬儀のスタイルの多様性が進む中、近年では「樹木葬」なども一般的に行われています。

進化する埋葬スタイル

日本の伝統的な葬儀・埋葬方法は、火葬後にお墓に納骨することが一般的でしたが、最近ではいくつかの新しい方法が注目を集めています。

以下、そのいくつかを紹介します。

1.樹木葬

樹木を墓石に見立て、埋葬するユニークな方法です。

墓石が不要なため、墓地の管理や後継者の不在による無縁墓の懸念が軽減されます。

大地に還りたい人に適しています。

2.納骨堂

遺骨を埋葬するのではなく、お寺や施設に安置する方法です。

永代供養になり、一定期間経過後に他の遺骨と合祀する形が一般的。

後の管理や供養は施設が担当し、無縁墓のリスクを軽減します。

3.散骨

海に遺骨を散骨する海洋散骨や、樹木葬の一形態として遺骨を陸地に撒く方法です。

更には、骨の一部をロケットやバルーンで宇宙に送る宇宙葬も。

自然に還りたい人や異なる埋葬方法を検討中の方におすすめです。

まとめ

人々は時代や家族のライフスタイルに合わせてお墓を築いてきましたが、その根底にある「亡くなった方を供養したい」という思いは変わりませんでした。

未来では現代の自由な価値観に基づき、多様な家族構成に応じたお墓の形が広がるでしょう。

例えば、「両親のお墓は地元にあるけれど、子供にお墓の面倒をかけたくないから……」といった理由で、樹木葬を選ぶ人もいます。

お墓選びは一生に一度の重要な仕事であり、ご自身やご家族にとって最適な選択をすることが重要です。

故人を埋葬する方法は時代と共に変わっています。

現代でもお墓を持たない選択肢や納骨しない選択肢が増えています。

将来的には新たな選択肢が現れる可能性もあります。

お墓の歴史は縄文時代から始まり、江戸時代には形が整ったことが分かりましたが、現代の価値観が影響し、今後もお墓の形は変遷していくでしょう。

将来、お墓の歴史を振り返ると、令和時代の終わりにお墓の形が変わったとされることも考えられます。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント