Blog

ブログ

葬儀の後にすべき喪中の挨拶

葬儀の後にすべき喪中の挨拶

葬儀が終わったら、喪中はがきの手配が必要です。

この記事では、喪中はがきに関する基本的なことやマナーにフォーカスして、どう書けばいいか?、選ぶ際のポイント、そして余った喪中はがきの使い道について詳しく解説します。

悲しい時でも、気配りを忘れずに喪中はがきを送るための方法をご紹介します。

喪中はがきの基本とマナー

喪中はがきの書き方とマナーについてご紹介します。

通常、二親等までが喪に服すとされていますが、最近では祖父や祖母の場合、同居していないときは喪中としないこともあります。

ビジネス上では通常通り年賀状を送るなど、プライベートとビジネスを分ける方法もあります。

喪中はがきを書く際のポイントは、まず年賀状を欠礼することを詫びる文章を入れることです。

次に、亡くなった人の情報を明記しますが、これは喪中はがきの差出人にとって重要な情報です。

印刷などで家族全員分を頼む場合は、続柄を変更することを忘れないようにしましょう。

連名の場合は、世帯主の続柄に合わせます。

最後に、故人が生前お世話になったことに対するお礼や挨拶を記載します。

喪中はがきでは、自分の近況は入れないようにするのが重要です。

近況を伝えたい場合は、年が明けてから寒中見舞いなどを送るのが良いでしょう。

また、喪中はがきは12月初旬に届くようにするのが一般的なマナーです。

喪中はがきの選び方のポイント

喪中はがきを選ぶ際のポイントについて説明します。

喪中はがきは、自分が喪中で新年の挨拶を控えることへの詫び状であり、自分の家に不幸があったことを知らせるものではありません。

様々な種類があり、私製と官製のどちらを選んでも問題ありません。

官製の場合、弔事用の図柄があるものが一般的です。私製の場合は切手が必要で、通常の切手ではなく弔事用の切手が良いです。

印字は黒字か薄墨どちらでも良いですが、最近では黒字が一般的です。

デザインには菊や蓮、ききょうの花、雪の絵などがあり、地色も白や薄いグレー、淡いブルー、グリーンなどがあります。

デザインを選ぶ際は、故人の好みや好きだったものを考慮すると良いでしょう。

はがきの種類

葉書には、官製はがきと私製はがきの2つしかありません。

官製はがきは郵便局で買う切手が不要なもので、切手が必要なのは私製はがきだけです。

通常の官製はがきにはヤマユリや山桜のデザインと胡蝶蘭のデザインの2つがあり、喪中はがきには通常胡蝶蘭のデザインが使われます。

切手の柄は紙によって変わり、喪中用のはがきが郵便局で買えないのが残念です。

官製はがきは、切手以外は通常の葉書と同じです。

胡蝶蘭はお祝い事にも使われ、喪中はがきとしては赤い枠や「郵便はがき」の文字が違和感を生むこともあります。

喪中はがきでは私製はがきに弔事用切手を使うのがマナーです。

マナーを大切にする人には私製はがきが良いでしょう。

私製はがきは官製はがき以外のことを指し、その中でもいくつかの種類に分けられます。

ただし、自分で形を整える手間は必要ありません。

喪中はがきは、デザインや文字がすでに印刷されていて、宛名だけを追加すれば完成するものもあります。

グレーの枠やデザインだけが印刷され、文字は自分で書くか印刷するものもあります。

手間がかかりますが、手をかければ誰に対してもマナーに違反しない立派な喪中はがきを作れます。

もちろん、葉書の形に切り出すのは選択肢の一つですが、時間がない場合は市販の喪中はがきを利用するか、専門業者に頼むのも賢明です。

余った喪中はがきの使い道

年賀状では送り先が大体決まっているため、枚数を予測しやすいですが、喪中はがきは故人の交流がわからないため、必要な枚数を正確に見積もるのが難しい現実があります。

私製はがきと官製はがきのどちらを選ぶかについては、私製はがきは裏面を印刷するだけで損失が発生せず、官製はがきははがき代の取り扱いが悩みどころです。

ただし、コスト的には官製はがきが私製はがきよりもお得です。

通常のはがきとして使われる胡蝶蘭切手(63円)が一般的に喪中はがきで利用されます。

通常用紙は緑色、インクジェット用紙は青色で、胡蝶蘭が印刷されています。

胡蝶蘭のはがきは通常の使い方もできますが、喪中や年賀状欠礼の際に使用されることが一般的で、他の用途には向きません。

喪中はがきは心をこめて手書きしたいと思うものの、手書きだとミスが生じることもあります。

印刷すると再利用が難しくなります。

喪中はがきはあまり頻繁に使われないため、余ってしまうと処分に悩むことがあります。

郵便局にはがきや切手を持って行くと、1枚につき5円の手数料がかかりますが、新しいものと交換してもらえます。

胡蝶蘭のはがきだけでなく、他のはがきや切手も同様に取り替え可能です。

足りない金額があれば、差額を支払ってもらえます。

窓口で相談すると、さまざまな提案があります。

急に不幸があって年賀状を買ったけれども、無料で喪中はがきに変えてもらえます。

ただし、特定の条件があります。

お年玉年賀はがきの販売期間内に限られています。

細は、日本郵便の「書き損じはがき・切手の交換」ページで確認できますので、参照してください。

郵便局で喪中である旨を伝え、窓口で特定の書類(住所・氏名、故人との関係などが記入された請求書)を提出すると、新しいはがきや切手と交換してもらえます。

ただし、郵便局によっては会葬礼状を提出する必要がある場合もあるため、確認が必要です。

交換手数料は通常、1枚につき5円ですが、往復はがきや郵便書簡(ミニレター)は10円、レターパックは42円の手数料がかかります。

10円未満の郵便切手や郵便はがきも、額面の半額で交換可能です。

ただし、はがきを郵便局で現金化することはできません。

はがきの現金化

普段は主に電子メールを使っている方は、はがきを交換しても使い道がない場合、金券ショップで現金化するしかありません。

ただし、額面通りではなく手数料が取られます。

金券ショップは、郵便局で切手などを交換し、それを販売して利益を上げているため、手数料は避けられません。

切手は手数料を支払えば他の切手にも交換可能で、金券ショップにとっては取り扱いがしやすいアイテムです。

現金化する場合は、金券ショップごとに還元率が異なるため、複数のお店を比較すると良いです。

還元率は高いところでは90%以上、低いところでは50%程度です。

はがきは1枚からでも受け付けてくれますが、枚数が多い場合は条件が変わることもあります。

切手やはがきの買い取りには、店によっては数日かかることもあるため、前もって連絡をとっておくと良いでしょう。

余談ですが、日本郵便では郵便料金を切手で支払うこともできますので、金券ショップでお得に切手を購入し、切手で支払うとコストを削減できます。

喪中はがきを出すタイミング

近親者に1年以内に不幸があった場合、その年の年賀状を我慢してもらうためや、故人に感謝の気持ちを伝えるための喪中はがきには、いくつかのマナーがあります。

喪中はがきの一つのマナーは、出すタイミングです。

相手が年賀状を買う前に喪中はがきが届くようにするのが望ましいです。

通常、年賀状が販売されるのは11月上旬からですので、10月中には喪中はがきを出すように心掛けましょう。

最大限、年賀状受付が開始される前に相手の手元に喪中はがきが届くように心がけるのがマナーです。

ただし、多くの人は12月になってから年賀状の準備を始めます。

一般的には、10月半ばから11月末までが、喪中はがきを送る良い時期とされています。

12月10日までには、喪中はがきを発送するように心がけましょう。

喪中はがきで注意すべきこと

喪中はがきには、発送のタイミング以外にも重要なマナーがあります。

たとえば、具体的にいつ誰が亡くなったかを書くことが挙げられます。

これがないと、相手に不安を与えてしまいます。

相手の立場を考え、故人との関係も簡潔に記載しましょう。

「これまでのご厚情に感謝し、故人に代わりまして心よりお礼申し上げます」といった感謝の言葉や、「厳しい寒さの折、ご自愛ください」といった相手の安全を祈る言葉も添えましょう。

また、喪中はがきを送る範囲については、両親、配偶者、兄弟姉妹、配偶者の両親は通常送ります。

配偶者の兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者は人によっては送る人もいますが、送らない人もいます。

一般的には、叔父叔母、従兄弟には送らない傾向があります。

喪中はがきの送付時期や避けるべき言葉にも留意し、礼儀正しい喪中はがきを送りましょう。

喪中はがきが用意できない場合、代わりに寒中見舞いを送りましょう。

相手から年賀状をもらっても受け取るのは構いませんが、その際は、寒中見舞いの文に年賀状へのお礼を書くように心がけましょう。

ただし、喪中の状態なので、新年を祝う言葉は使わないように気をつけてください。

寒中はがき作成のヒント

寒中見舞いは官製のはがきでも、手作りのはがきでも問題ありません。

官製の場合は、専用の喪中用はがきを使用します。

12月は年賀状や喪中はがきの注文が多くなるので、余裕を持って早めに手配することが安心です。

喪中はがきを受け取って初めて不幸の知らせが伝わることもあるでしょう。

その際には、率直に知らなかった旨を伝え、お悔やみの気持ちを表現します。

喪中はがきの場合、文章の作成に苦労することもあるかもしれません。

そんなときは、ウェブサイトを活用して文例などを参考にしましょう。

寒中見舞いの使い方

喪中はがきは、近親者に不幸があったことや年賀状を辞退することを知らせるための書状です。

こうした状況で年賀状を受け取った場合、お礼状として寒中見舞いを送ることができます。

寒中見舞いは、寒さ厳しい時期に相手を気遣って送る季節の挨拶状で、年賀状が送れなかったり、急遽喪中になった場合にも年始の挨拶として利用できます。

使い方は様々で、喪中と気づかずに年賀状を送ってしまった相手にお詫びの手紙として使ったり、年賀状を出した後に年末にお歳暮を頂いた時のお礼状としても使います。

送る時期は節分までで、相手に1月7日頃に到着するようにするには、1月5日や6日に出すことがポイントです。

立春の頃が過ぎた場合は「余寒見舞い」となり、まだまだ寒さが残る春に感謝の気持ちを伝える意味が込められます。

地域により寒さが長引くこともあるため、3月上旬まで送ることができます。

寒中見舞いを手紙で書く方法

寒中見舞いの手紙は、まず挨拶から始め、その後に時候の挨拶や年賀状のお礼の言葉を追加します。

寒中見舞いの挨拶は、少し大きな文字で書くと良いです。

時候の挨拶は省略しても問題ありませんが、書く場合は1月初旬から立春の頃までの季節感を感じさせる言葉を使いましょう。

その後に、近況報告や挨拶状として使う場合はお付き合いをお願いする言葉を追加します。

具体的な内容で相手を楽しませる近況報告も良いでしょう。

年賀状が遅れた場合は、この部分にお詫びの言葉を添えます。

お付き合いをお願いする言葉は、相手の幸せを祈る言葉などが適しています。

最後に相手の体調を気遣う言葉を書き、最終的に日付を入れましょう。

日付は「令和◯◯年◯月◯日」や「令和◯◯年一月」と書くのが一般的です。

まとめ

葬儀の後に喪中はがきを送ることは、故人への最後のお別れと同様に重要な手続きです。

基本やマナーを理解し、適切に書くことで、感謝の気持ちやお知らせを伝えることができます。

選び方のポイントや余った喪中はがきの有効な使い道も知っておくと役立ちます。

悲しみに包まれた時期だからこそ、心遣いと気配りを忘れず、喪中はがきを通じて温かな思いを大切な人たちと分かち合いましょう。

寒中見舞いも含め、大切な人々との絆を深める機会となることでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント