Blog

ブログ

喪中はがきのエチケット

喪中はがきのエチケット

喪中の挨拶において、身内が亡くなった場合は新年の年賀状を遠慮し、その代わりに年が明ける前に喪中はがきで挨拶をするのが一般的です。

ただし、喪中はがきを出す機会がない場合、その細かいマナーに戸惑うこともあります。

失敗を避けるためには、基本的な知識を身につけておくことが肝要です。

まず、差出人と故人の関係を示す続柄についてのマナーを押さえておくことが重要です。

身内に不幸があると、年賀状を送るのではなく、年内にはがきを送るのが一般的です。

しかし、どこまでが「身内」なのか、結婚している場合は配偶者の親族も含まれるのか、悩ましい問題です。

この記事では、知らないと恥ずかしい喪中はがきの適切な書き方について詳しく解説します。

続柄におけるマナーの基本

身内が亡くなった場合でも、必ずしも喪中はがきを出す必要はありません。

一般的には、配偶者や実の両親、祖父母、自身の兄弟、配偶者の父母や祖父母など、比較的緊密な関係の人が亡くなった場合に出すことが一般的です。

遠い親戚関係では通常、喪中はがきは使用されません。

既婚者の場合、続柄の表記は世帯主から見た間柄で行います。

例えば、妻の父が亡くなった場合は、夫が世帯主となり「義父」と表記します。

異なる苗字の場合はフルネームで名前を記載しましょう。

同じ年に複数の身内が亡くなった場合も、複数名での記載はマナー違反ではありません。

これらのマナーを覚えておくことで、喪中はがきの送付時に礼儀正しい通知ができます。

喪中はがきを送る人

基本的には、喪中はがきは2親等以上の親族に不幸があった場合に送るのが一般的です。

▪親等: 両親、子供

▪親等: 祖父母、孫、兄弟姉妹

▪親等は叔父、叔母、姪、甥、曽祖父母、曽孫

これらは血族(血縁関係のある親族)の親等で、配偶者がいる場合は、配偶者を基準として数えます。

つまり、自分の血縁の親等と同じということです。

配偶者の父母は1親等、祖父母は2親等になります。

配偶者は0親等となり、もちろん喪に服す対象となります。

基本的には2親等以上の親族に不幸があった場合に送ると説明しましたが、必ず出すべきは1親等の親族です。

2親等以下は関わりの程度によって判断され、別居してほぼ会ったこともない親族にはがきを出さないこともあります。

逆に3親等以下でも深い関係のあった親族や親しい友人の場合は、喪中はがきを出すこともあります。

感情や関係の深さが判断の基準になります。

結婚している場合

夫婦で年賀状を送る際、夫婦連名での喪中はがきの送付について悩むことがあります。

基本的な原則は、年賀状を夫婦連名で送っていた場合、同様に喪中はがきも夫婦連名で送ることが適切です。

喪中はがきは、新年の挨拶ができないことを通知するものであり、差出人の書き方は年賀状と一貫しています。

従って、これまで夫婦で、連名で送っていた場合、喪中はがきでも夫婦連名での送付が適切です。

理由として、喪中はがきは年賀状の代替となる通知であるため、差出人の書き方は一貫性を持たせるべきです。

夫婦連名での送付が通常の慣習であれば、これを踏襲することが良いマナーとなります。

このような心遣いが、喪中はがきを受け取る人々に対して適切で思いやりのあるものにします。

ただ、必ず夫婦連名でないといけないと決まっているわけではないので、夫は会ったことがない妻の友人に差し出すときなど、場合によっては妻の名前だけで喪中はがきが送付されることもあります。

喪中はがきでの続柄表現

続柄の表記は、夫婦連名での喪中はがきにおいても悩ましいポイントです。

妻の母親が亡くなった場合、続柄を義母とするのか、それとも母とするのか悩むことがあります。

通常は、連名の筆頭者から見た関係で続柄を記載します。

夫の母親が亡くなった場合は「母」と表記し、妻の母親の場合は夫から見ると義理の母なので「義母」となります。

ただし、夫婦連名であることから違和感が生じる場合もあり、正確性が求められる場合は「○○子実母」「○○子の母 ××」などの但し書きを検討することもあります。

義父の続柄はどう書く?

続柄はがきを作成する際、家族については迷いが生じませんが、妻や夫の父母に関してはどのように書くべきか悩むことがあります。

喪中はがきにおける様々な続柄の書き方や文例について詳しくご紹介します。

妻の父が亡くなり、夫が送る喪中はがきにおいて、妻の父の続柄は以下の選択肢から選ぶことができます。

▪岳父(がくふ)

▪義父

▪妻の父

▪〇〇の父

「岳父」はあまり一般的でない表現ですので、相手が理解しにくい可能性があります。

そのため、「岳父」の後に父親の苗字(妻の旧姓)を追加すると、より分かりやすく伝わるでしょう。

岳父に対して、結婚相手の母親は「岳母(がくぼ)または丈母(じょうぼ)」、義父に対しては「義母」と呼びます。

配偶者の祖父母の場合

「配偶者の祖父母」の場合、夫が同居していた祖父母が亡くなった場合は、夫と自分の名前を記載して喪中はがきを出すのが適切です。

一方で、妻の側の祖父母が亡くなった場合は通常同居していない二親等に該当し、喪中はがきの送付は必須ではありません。

ただし、感情や関係性によっては非常に近しい存在である場合もあります。

深い悲しみを感じる場合は、通例にとらわれずに喪中はがきを送ることも検討できます。

文面には故人の氏名、喪中である旨、新年の挨拶を遠慮する旨を丁寧に表現し、具体的な表記は不要です。簡潔で理解しやすい言葉を心がけましょう。

複数人亡くなった場合

1年以内に複数のご家族がご逝去された場合、喪中はがきの作成に戸惑うことがあるかもしれません。

まず、故人の名前を明記しない方法が考えられます。

名前を省略しても、年賀欠礼を知らせる趣旨には問題ありません。

しかし、相手と故人の関係が疎遠であっても、名前を省略することで相手が戸惑う可能性も考慮すべきです。

名前を明示することで不明瞭さを回避し、相手に配慮することが肝要です。

また、一枚のはがきに連名で書く方法も一つの手段です。

この際、亡くなった日付順に名前を記載することが一般的で、年齢の順序は考慮しません。

3人以上の場合、連名に抵抗を感じるかもしれませんが、厳格な決まりはありません。

文面や構成に不安を感じる場合、複数のはがきを作成する方法も検討してみてください。

亡くなった方の続柄によって、夫側と妻側で分け、別々に作成し、それぞれ差出人を夫と妻にして送ることが一つの方法です。

たとえば、妻側の祖父と父、夫側の祖母が亡くなった場合、妻が差出人となり、亡くなった日付順に祖父と父の名前を記載するはがきと、夫が差出人となり、祖母の名前を記載するはがきを作成します。

喪中はがきは、亡くなった方々の数や関係性によって柔軟に対応することが求められますが、目的と役割を理解して作成することが重要です。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは年賀状を送ることができない旨を連絡するはがきなので、先方が年賀状の準備を始める前に送るのがマナーです。

早い人では11月終わり頃から準備を始める人もいるので、その前が良いでしょう。

親族が11月以降から年末の間に亡くなった場合はなるべく早い時期に発送できるようにしましょう。

もし年末までに出せなかった場合は年賀状はこちらに届いてしまいますが、喪中はがきの代わりに寒中見舞いを送ることができます。

寒中見舞いの差出期間は松の内である1月7日から立春である2月4日の間です。

そのため、遅くとも1月末までにはポストに投函するようにしましょう。

まとめ

喪中の挨拶や喪中はがきのマナーにはいくつかの重要なポイントがあります。

年賀状ではなく、年が明ける前に喪中はがきを使って挨拶するのが一般的で、喪中はがきを使わなくても基本的なマナーに注意が必要です。

続柄においては、通常2親等以上の親族に送るのが一般的で、遠い親戚や縁の薄い人にはがきを送ることは一般的ではありません。

夫婦での送付の場合は夫婦連名が適切であり、続柄の表現では呼び方の統一が大切です。

複数人が亡くなった場合は喪中はがきの書き方や連名に気をつけ、続柄の表記では妻や夫の親族に対する適切な言葉を考慮することが重要です。

最後に、11月末から年末にかけて喪中はがきを送るのが一般的で、年末までに送れなかった場合は寒中見舞いが代替として使用されます。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント