Blog

ブログ

家族葬の後も考えておくこと

家族葬の後も考えておくこと

遺産分割において「家族葬」というキーワードが重要な役割を果たします。

相続の基本ルールを理解し、家族の絆を大切にしながら遺産を分割することは、円満な相続プロセスを築く一環です。

この記事では、遺言に従う方法から法定相続割合、裁判所の介入までを詳細に解説し、同時に「家族葬」にフォーカスして、家族の感情や希望を尊重した相続プランの構築についても考察します。

遺産相続の特殊ケースや相続割合の計算方法においても、「家族葬」のコンセプトを踏まえたアプローチを紹介し、家族や親しい人々にとって最適な選択をサポートします。

家族葬の理念と法定相続割合の知識を組み合わせ、誠実な相続プロセスを進める手助けとなる情報を提供しています。

遺産分割の基本ルール

相続手続きと遺産の分割方法は、基本的に以下の4つの方法にまとめられます。

これらを詳しく見ていきましょう。

1.遺言に従う

遺言書が存在する場合、通常、被相続人の意志に従って遺産を分割します。

例えば、遺言書に「息子1人にすべての遺産を遺贈する」と記載されていれば、息子がすべての遺産を相続します。

遺言書の指示に従う必要がありますが、相続人全員が合意すれば、遺産分割協議で変更することも可能です。

2.相続人の合意による遺産分割協議

遺言がない場合や遺言に合意が得られない場合、相続人全員が協力して遺産分割協議を行うことができます。

この場合、相続人たちは自分たちで分割方法や割合を決定できます。

つまり、誰か1人が多く相続し、他の誰かが少なく相続することも可能です。

3.法定相続割合に従う

遺産分割協議で合意が得られない場合、法律によって定められた「法定相続割合」に基づいて遺産を分割します。

この方法は、家族の事情を考慮せず、平等に遺産を分割する点が特徴です。

相続人の関係や被相続人の配偶者の有無に応じて、相続割合は異なります。

4.裁判所の介入による遺産分割

遺産分割協議や法定相続割合によっても合意が得られない場合、家庭裁判所での手続きが必要となります。

裁判所は、当事者間の話し合いを試みる「調停手続き」から始め、調停でも合意が得られない場合は、「審判手続き」に移行し、遺産分割方法と割合を判決によって決定します。

これらの方法は、相続時に遺産を適切に分割するための選択肢です。

各方法にはメリットとデメリットがあり、状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

法定相続人と相続分の具体的な計算方法

法定相続人と相続分の具体的な計算方法をパターン別に解説します。

法定相続人とは、被相続人の親族で、民法によって相続のルールが規定されています。

法定相続分は、相続財産の取り分を指します。

相続財産の分配は法定相続分に従う必要はありませんが、全ての相続人が合意した場合には法定相続分に従わず、例えば、長男と長女が何も相続せずに配偶者が全財産を相続するような分配も可能です。

ただし、紛争が発生し審判が必要な場合、法定相続分が基本的なガイドラインとして用いられます。

法定相続分は、各相続人が主張できる相続財産に対する割合として考えることができます。

1.配偶者と子が法定相続人の場合

配偶者:2分の1

子:2分の1

例えば、被相続人に夫婦と3人の子供がいる場合、遺産は配偶者が1/2、各子供が1/6ずつ相続します。

2.子のみが法定相続人の場合

子が全財産を相続します。

父母や兄弟姉妹が存在しても、子が相続権を行使します。

3.養子の場合

養子は実子と同じ法定相続分を持ちます。

他の家族との差異はありません。

4.代襲相続の場合

故人の子の代わりに孫が相続人となり、亡くなった子の法定相続分を受け継ぎます。

例えば、故人の長男の子である孫1と孫2が相続人で、長男の法定相続分は3分の1である場合、孫1と孫2はそれぞれ3分の1を相続し、二男と長女もそれぞれ3分の1を相続します。

5.配偶者と父母が法定相続人の場合

配偶者:3分の2

親:3分の1

例えば、被相続人に夫婦と生きている親がいる場合、遺産は配偶者が3/4、親が1/4相続します。

6.父母のみが法定相続人の場合

父母は全財産を相続します。

両親が存命の場合、2分の1ずつ相続します。

7.養親の場合

養親は実親と同じ法定相続分を持ちます。

したがって、実親と養親がいる場合、両者はそれぞれ4分の1を相続します。

8.配偶者と兄弟姉妹が法定相続人の場合

配偶者:4分の3

兄弟姉妹:4分の1

例えば、被相続人に夫婦と妹と弟がいる場合、遺産は配偶者が3/4、妹と弟が1/8ずつ相続します。

9.兄弟姉妹のみが法定相続人の場合

兄弟姉妹は全財産を相続します。

兄弟姉妹が複数いる場合、均等に分割します。

10.兄弟姉妹の代襲相続の場合

兄弟姉妹よりも先に亡くなった子がおり、その子に孫(被相続人の甥姪)がいる場合、亡くなった兄弟姉妹の代わりに甥姪が相続人となり、亡くなった兄弟姉妹の法定相続分を受け継ぎます。

代襲相続は1回までに制限されます。

11.配偶者のみ

被相続人の配偶者のみが法定相続人となる場合には、配偶者が全財産を相続します。

これらの具体的な相続パターンに基づいて、法定相続分を計算し、相続のルールに従うことが重要です。

相続権の事例について

遺産分割協議を進める際、被相続人の配偶者や子ども・兄弟姉妹以外にも、相続権の有無が問題になる場合があります。

相続権の認定には大まかに以下の3つのケースがあります。

1.事実婚の相手がいる場合

事実婚の相手は通常相続人になれません。

事実婚は、婚姻届けを提出せずに長らく共同生活を送る関係を指します。

事実婚の相手が故人の遺産を相続するには、被相続人が遺言書で相続権を認める必要があります。

2.婚外子がいる場合

被相続人に婚外子がいる場合、婚外子は一定の条件を満たせば相続権を有します。

母親が被相続人の場合、父親の認知の有無にかかわらず婚外子に相続権があります。

被相続人が父親の場合、婚外子が父親に認知されている場合に相続権が認められます。

婚外子の法定相続分は嫡出子と同等です。

3.生まれていない子どもの場合

被相続人に生まれていない子ども(胎児)がいる場合、一定の条件を満たせば胎児でも遺産相続が可能です。

法律上、胎児は権利能力がないとされていますが、相続においては特例的に認められています。

ただし、胎児の相続権は実際に生まれた場合に認められ、死産の場合は相続権が認められません。

これらのケースにおいて、相続権の有無や法的要件を理解し、遺産分割協議を行う際に考慮する必要があります。

遺産相続の特殊ケースにおける相続割合の計算方法

相続は、現金や財産を受け継ぐだけでなく、債務や損失なども含まれます。

そのため、「限定承認」や「相続放棄」などのアプローチを考慮する必要があります。

また、相続人が亡くなっている場合には「代襲相続」も発生します。

以下ではそれぞれのケースについて具体的に解説します。

1.被相続人に借金がある場合

相続財産に債務が含まれる場合、原則として相続人はその債務を返済しなければなりません。

ただし、相続人は「限定承認」または「相続放棄」を選択することができます。

「限定承認」では、相続財産から債務を支払い、残りを相続します。この方法は相続人全員の合意が必要です。

「相続放棄」は、相続人が全財産の相続権を放棄するもので、単独で選択できます。

2.相続放棄した相続人がいる場合

相続人の中で相続を放棄した人がいる場合、その人が放棄した分の相続財産は他の相続人に分配されます。

相続放棄した人は「最初から相続人ではなかった」こととみなされ、代襲相続は認められません。

相続税計算においては、相続放棄した分も含めて相続財産として考慮され、相続人全体で相続税を負担します。

3.相続人が先に死亡した場合

法定相続人である子や兄弟姉妹が被相続人よりも先に亡くなった場合、代襲相続が発生します。

代襲相続とは、亡くなった相続人の子どもが相続権を継承することを指します。代襲相続人は被相続人の孫にあたる場合もあります。

また、被相続人のひ孫などの直系卑属に関しても、「再代襲相続」が認められる場合があります。

代襲相続人と再代襲相続人は、法定相続割合に従って分配され、相続人が複数いる場合は人数に応じて按分されます。

これらの事例を理解し、相続プロセスにおいて適切な選択をすることは、遺産分割協議において重要です。

まとめ

遺産相続は、家族でどのように分けるかに関する重要なプロセスです。

被相続人の子ども、親、兄弟姉妹に割り振られる遺産相続割合は、被相続人に配偶者がいるかどうかにより大きく変動します。

これは、民法によって定められた法定相続割合に基づいて分割される原則です。

法定相続割合は、相続人の関係性に応じて異なります。

例えば、配偶者と子供が相続人である場合、それぞれが占める割合は一定です。

しかし、内縁関係の夫または妻、または故人が認知していない婚外子など、法定相続人以外への遺贈を行う場合、遺言書の作成が不可欠です。

遺言書は、故人の望みに応じて遺産の分配を制御するための重要な文書です。
遺言書の内容は、民法で定められた法定相続割合を上書きし、遺産の分配を変更できます。
そのため、遺言書を事前に作成しておくことが非常に重要です。

相続は家族の重要な問題であり、遺産分配に関する誤った決定は関係を損なう可能性があります。

遺言書の正しい使用と法定相続割合の理解は、円満な相続プロセスを確保するために不可欠です。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント