Blog

ブログ

家族葬宗派別マナーポイント

家族葬宗派別マナーポイント

家族葬は、宗派によって異なる慣習やマナーがあり、それぞれの宗教的な背景に基づいて進められます。

仏教、神道、キリスト教など、異なる宗派において家族葬を行う際の心得をご紹介します。

それぞれの信仰や習慣を尊重しつつ、愛する人に最適な葬儀を進めるためのポイントについて触れてみましょう。

葬儀の進め方:宗派別に知っておくと心強いポイント

宗派ごとに異なる葬儀の進め方について知っておくことは、家族葬をより意味深いものにする一環です。

仏教、神道、キリスト教の葬儀において、儀式や進行がどのように異なるのか、そして家族が気をつけるべき点を紹介します。

信仰や習慣に則りつつ、家族葬を進める際に押さえておくべきポイントをお伝えします。

仏教

日本では、おおよそ9割の葬儀が仏式とされています。

普段は宗教をあまり意識しないこともあるかもしれませんが、葬儀ではお寺様を呼んでお経をあげ、戒名をつけることが一般的です。

ただし、現代ではお寺との関係が薄まり、「何をどうすればいいのかわからない」という人も増えています。

そこで、仏式の葬儀の進行やマナーについて、詳しく解説します。

仏式の葬儀の進行

仏式の葬儀では、仏教の宗派に基づいた儀式が行われます。

仏教では、仏様の弟子にならないと極楽浄土にたどり着けないとされ、葬儀は故人が仏様の弟子として送り出す儀式です。

通常、葬儀ではお寺様がお経を唱え、引導を渡します。

菩提寺がある場合は、菩提寺に連絡し、葬儀での儀式を依頼します。

最近ではお寺との縁が薄い場合でも、葬儀社を通じて寺院を手配できます。

仏式の葬儀の流れ

仏教には様々な宗派がありますが、以下に大まかな流れをご紹介します。

① 最終確認・受付準備

喪主と遺族は葬儀の1時間前に集まり、葬儀社のスタッフと最終確認を行い、受付の準備をします。

② 受付

開式の1時間前から始まります。

③ 着席

遺族や親族は開始15~20分前に着席します。

④ 導師出仕

参列者が着席後、導師が案内に従って入場します。

⑤ 開式の辞

導師が着席したら司会者が挨拶をします。

⑥ 導師の読経・引導

導師が読経し、引導を渡します。

これは最も重要な宗教儀式の一つで、故人を仏の道に導くものです。

⑦ 弔辞・弔電の奉読

弔辞や弔電が読まれます。

⑧ 焼香

参列者が順に焼香をします。

回数は宗派により異なりますが、1回または3回が一般的です。

⑨ 僧侶退座

焼香が終わると導師が退場します。

⑩ 閉式の辞

司会者が閉会の言葉を述べ、出棺の準備が進みます。

喪主・親族のマナー

【服装】

喪主や親族は格式の高い喪服を着用します。

和装の場合は、男性は黒紋付の羽織袴、女性は黒の五つ紋付が正式なものです。

洋装の場合は、男性は黒のモーニングに白いシャツ、黒無地のネクタイが適しています。

女性は黒無地のワンピースかフォーマルスーツが一般的です。

アクセサリーは、結婚指輪以外は控えめにし、メイクは薄化粧が良いでしょう。

【数珠】

数珠は宗派によって異なりますが、合唱の際は両手に通し、焼香の際は左手にかけて使用します。

数珠がない場合は手を合わせるだけでも良いですが、事前に自分の宗派に合った数珠を選び、使い方を確認しておくと良いでしょう。

【葬儀での振る舞い】

葬儀は喪主や親族が主導するもので、滞りなく進めるためには葬儀社のスタッフとの連携が重要です。

忙しくても丁寧な対応を心がけ、出棺前には喪主または親族代表が挨拶をする場合には、事前に準備をしておくと良いでしょう。

参列者のマナー

【服装】

一般の参列者は、男性はブラックスーツが基本です。

親族でない場合は、略礼服のダークスーツでも問題ありません。

女性は黒のワンピースかスーツが適しています。

露出を控えめにするため、胸元が開いた服やミニスカートは避けましょう。

【数珠】

参列者は自分の宗派に合った数珠を持参しても構いません。

ただし、数珠は貸し借りしないようにしましょう。

数珠がない場合は手を合わせるだけでも十分です。

【会場での振る舞い】
① 遅刻禁止

葬儀には遅刻が許されません。

20分前には着席できるように余裕をもって移動しましょう。

② お悔やみの言葉

遺族にお悔やみの言葉をかける際には、相手の気持ちを考えて手短に挨拶しましょう。

③ 言葉遣い

お悔やみの席では、過剰な重ね言葉や直接的な表現は控えるようにしましょう。

配慮深い言葉遣いが大切です。

神道

神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、故人を守護神として祀り、子孫の繁栄を祈る儀式です。

仏教と異なり、神道の葬儀は自宅やセレモニーホールで行われ、死は神聖視されるため神社での執り行いはめったにありません。

玉串料は、神事で使われる玉串に代わる金銭のことです。

葬儀では参列者が遺族に渡す金銭で、仏教式の「香典」と同様のものです。

日本の葬儀が主に仏教式で行われることが多いため、神道の葬儀に参列する際には戸惑うことがあります。

神葬祭の流れ

① 臨終~納棺

葬儀社に連絡し、葬儀日程を決定します。

帰幽奉告で神棚や祖霊舎に故人の死を奉告します。

神棚を閉じ、白い半紙を貼り、神聖なものに穢れが及ばないようにします。

枕直しの儀では、故人に白の小袖を着せ、北枕にして寝かせ、祭壇に米や水、酒などを供えます。

納棺の儀でご遺体を棺に納め、白い布で覆い、拝礼をします。

② 通夜・遷霊祭:神葬祭1日目

通夜祭で神職が祝詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼をします。

遷霊祭では、故人の御霊を霊璽に移す「遷霊祭」を行い、部屋を暗くして行います。

③ 葬場祭~帰家祭:神葬祭2日目

葬場祭では、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われ、故人への最後の別れが行われます。

火葬祭で神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

埋葬祭では遺骨を埋葬し、銘旗や花を供えます。

帰家祭では自宅へ戻り清め、神葬祭の終了を霊前に奉告し、神職や関係者を招いて「直会の儀」を行います。

神道の葬儀マナー

① 数珠は使用しない

神道では数珠は使用しません。

② 服装

服装は一般的な喪服です。

喪服を着用し、小物やアクセサリーは控えめに。

③ 不祝儀袋の注意

蓮の花のないものを使用し、水引は黒白か双銀を選びましょう。

④ 言葉の選び方

仏教用語は避け、死に対する神道の考え方に合わせた言葉を使用します。

キリスト教

キリスト教の葬儀では、香典の代わりに御花料が渡されます。

葬儀の進行やマナーは仏教や神道と異なり、知らないと不安に感じることもあるでしょう。

そこで、キリスト教の葬儀に参列する際の基礎知識やマナーを紹介します。

カトリックとプロテスタントでは葬儀の進行が異なり、それぞれの流れを理解しておくことが大切です。

カトリック

カトリックの葬儀では、故人は神に委ねられ、キリストの再臨と死者の復活が願われます。

通常、故人の所属する教会で行われ、葬儀と告別式は別々に行います。

具体的な葬儀の流れでは、入堂聖歌、開式の辞、葬儀のミサが含まれます。

告別式では、入堂聖歌、聖歌斉唱、弔辞・弔電紹介、献花、遺族あいさつが行われます。

プロテスタント

プロテスタントの考えでは、故人は神のもとで安らかになるとされ、葬儀は神への感謝と遺族への慰めが中心です。

葬儀と告別式は別に行われず、入場、聖書朗読・祈祷、牧師による説教、弔辞・弔電紹介、祈祷・オルガン奏楽、告別の祈り・献花、遺族あいさつの流れがあります。

献花と供花には異なるマナーがあります。

マナー

献花は祭壇に花を捧げるもので、供花は故人への弔意を表す花束です。

葬儀に参列する際の服装は喪服が一般的で、数珠は持参しないようにしましょう。

聖歌・賛美歌への参加は自由ですが、弔電や挨拶にお悔やみの言葉は控えましょう。

キリスト教の葬儀後には、法事は行われず、宗派によって異なる儀式があることを理解しましょう。

遺族への弔電の際は、宛先を喪主にし、文面に遺族への心づけを添えると良いでしょう。

まとめ

家族葬は、仏教、神道、キリスト教など異なる宗派において独自の意味を持ちながら進められます。

信仰や習慣の違いを尊重しつつ、最愛の人に送る葬儀を心地よく進めるためのポイントをご紹介しました。

異なる宗派の葬儀の進め方を理解することで、故人に対する敬意を表し、家族が穏やかな気持ちで別れを迎えられるでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント