Blog

ブログ

寒中・余寒見舞い違いや文例

寒中・余寒見舞い違いや文例

冬季に届く寒中見舞いや余寒見舞い、最近では年賀状や喪中はがきの代替としても利用されています。

「寒中見舞い」と「余寒見舞い」の違いや送るタイミング、適切な内容について、ご紹介します。

冬の挨拶状の基本知識

寒中見舞いは、寒さが一層厳しい時期に贈られるお見舞い状で、かつては風邪をひきやすく家にこもりがちな季節に、相手の健康を気遣いつつ自身の状況を伝える手段でした。

最近では、年賀状が難しい状況や様々な理由から年始の挨拶を送れなかった際にも利用されています。

具体的なシーンとしては、自身が喪中で年始挨拶が難しい場合や、年賀状を送らなかった相手からの挨拶があった場合、または、相手が喪中を知らずに年賀状を送った場合などが挙げられます。

季節の挨拶やご機嫌伺い、喪中のお悔やみやお詫び、そして結婚・出産、進路などの節目や近況報告にも利用されています。

重要なポイントとして、寒中見舞いや余寒見舞いを送る際には、通常はがきか私製はがきを使用するのが一般的です。

また、寒中見舞いの時期を逸してしまった場合には、余寒見舞いとして挨拶状を出すことができます。

この際も、年賀はがき以外の通常はがきや私製はがきが適しています。

年始状

年始状は、年明け直後の年賀状シーズンに贈る挨拶状で、特徴的なのはお祝いの言葉を抑えた内容です。

このスタイルは、東日本大震災の翌年から広がりを見せ、被災者や喪中の方に対する気遣いが込められています。

年始状を通じて、新年のご挨拶や近況を報告することができます。

通常はがきを使用するため、投函時には通常の郵便と同じく到達日数を考慮して行うことが重要です。

寒中見舞いと余寒見舞いの違い

寒中見舞いは、松の内(1月7日)を過ぎてから立春(2月4日ごろ)までに贈る挨拶状です。

この挨拶状は、年賀状を送り忘れた際や喪中の方に年賀状を送ってしまった場合に、お詫びの意味も込めて利用されることがあります。

一方で、余寒見舞いは、立春を過ぎてから出す挨拶状で、春が始まったもののまだ寒さが残る時期に向けられます。

具体的な目安はないものの、相手を気遣うためには寒さの中で送る必要があり、したがって、2月中に投函することが一般的です。

特に厳しい寒冷地域への送付の場合は、3月上旬までを目安にすると良いでしょう。

寒中見舞い・余寒見舞いの基本要素

寒中見舞い・余寒見舞いには、以下の6つの要素が基本とされています。

①寒中見舞い・余寒見舞いの言葉

②先方の様子を気遣う言葉

③自身の最近の状況を伝える言葉

④締めの挨拶


⑤送付日付

⑥差出人(連名の場合は夫・妻の順で、お子様の名前は省略が一般的です。)

「拝啓」や「敬具」などの結語は書きません。

年賀状へのお礼や、喪中の方へのお悔やみの言葉を伝える際には、相手の事情に敏感に対応することが大切です。

余寒見舞いの季節には、新年度に伴う転勤や引っ越し、進路の報告などがぴったりのタイミングとなります。

ただし、相手や自身が喪中の場合は、「おめでとう」や「お慶び」といった表現は避けましょう。

近年では、伝統にとらわれないスタイルとして、写真を活用したグリーティングカードが増加しています。

これらのカードは季節の挨拶状だけでなく、年賀状が難しい場合にも重宝します。

お世話になっている方や、今後もお付き合いを続けたい方に、感謝の気持ちや思いを届ける良い機会です。

気持ちを形にして、大切な人々にお届けしてみてください。

結びつけの言葉や冗長な表現は避け、久しぶりの連絡の場合はその旨を伝え、相手の近況を尋ねましょう。

寒中見舞いを受け取った場合は、お礼の言葉も添えると良いでしょう。

喪中の相手に送る場合は、軽いトーンやおめでたいトピックは避け、自分が喪中の場合は、亡くなった方や挨拶状が出せなかった理由を簡潔に説明しましょう。

最後に、寒さへの注意や春の訪れへの期待を込めることで、文章が心地よくまとまります。

喪中のご挨拶

寒中見舞いの文例を用途別にご紹介します。

基本的な構成は変わりませんが、喪中の場合は賀詞やおめでたい言葉を用いないように注意しましょう。

喪中の方へ年頭のご挨拶に変えて

【例文1】

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中のことと 年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか

私どもは元気に過ごしておりますので、ご安心ください

ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます

世間では流感が猛威をふるっておりますが くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

【例文2】

寒中お伺い申し上げます

ご服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました

【故人名・敬称】がご逝去なさって数ヶ月、ご一家の皆様には、お寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。

【故人名・敬称】にはお世話になりながら お返しもできないままお別れすることになってしまいました

今はご冥福をお祈りするばかりでございます

厳寒の折から 皆様どうか御身大切にお過ごしください


寒中見舞い状への返事

【例文3】

ご丁寧な寒中見舞をいただき ありがとうございます

今年は例年になく厳しい寒さですが ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのご様子 なによりとお喜び申し上げます

おかげさまで私どもも変わりなく過ごしておりますので 他事ながらご安心ください

寒さももうしばらく続くと思いますが お互いに風邪などひかぬよう心がけましょう

取り急ぎまして一筆 お礼まで

喪中対応の寒中見舞い

喪中の身であることを踏まえつつも、お見舞いを通じてお互いの絆を深め、喪失に対する共感や励ましの気持ちを伝えることが重要です。

寒中見舞いの際は、慎重かつ思いやりのある言葉選びが求められます。

喪中の告知と欠礼のお詫び

【例文4】

寒中お見舞い申し上げます

寒さはこれからが本番ですが 皆様にはお変わりございませんか

[故人続柄]の喪中のため年始のご挨拶を差し控え 失礼いたしましたが 今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

喪中と知らず年賀状を出してしまった方へ

【例文5】

寒中お見舞い申し上げます

[故人続柄・敬称]ご逝去のこと 存じ上げなかったとはいえ 新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました

寒い日が続きますが 皆様お元気でお過ごしください

【例文6】

寒中お伺い申し上げます

御喪中をわきまえず年始状を差し上げてしまい 深くお詫び申し上げます。遅ればせながら
[故人続柄・敬称]のご冥福をお祈り申し上げます

本格的な寒さを迎える折 御身お大切に 元気でお過ごしください

喪中を知らせずに年賀状を頂いてしまった方へ

【例文7】

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき 有難く存じます

亡き[故人続柄]の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました

旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 年を越してしまいました非礼を深謝いたします

寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお気を付けください

故人に年賀状が届いたときの返礼

【例文8】

寒中お見舞い申し上げます

年頭のご挨拶を頂きありがとうございました

[故人続柄]は[死去年月]に他界いたしました

旧年中にお知らせ申し上げるべきものを 年を越してしまいましたご無礼の段 どうかお許し願います

故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに この厳寒の折柄 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

弔事における薄墨の伝統

お葬式で使用されるお香典は、薄墨で書くのがマナーです。

通常の墨汁よりも色が薄く、灰色がかっています。

これは涙でにじんで薄くなった様子や、急いで書いたことを表す日本の伝統です。

しかし、喪中はがきなどの宛名の色が必ずしも薄墨でなければならないわけではありません。

薄墨は十分な準備ができなかったという形式を表すもので、十分な準備がある喪中はがきの宛名には必要ありません。

宛名の色を薄墨にすることで生じる弊害もあるため、はっきりとした黒で書くほうが正確です。

さらに、喪中はがきなどは郵便物であり、宛名の色を薄墨にすると配達の際に迷惑をかける可能性があります。

薄すぎる文字は機械で読み取れず、機械にはじかれてしまうことがあります。

喪中はがきを届ける際も宛名の色が薄墨だと見難く、配達員にも気を遣わせます。

薄墨の文化は相手を思いやる良い文化ですが、郵便局で働く人たちに対するマナーとしては、はっきりとした黒い文字で宛名を書くべきです。

なお、パソコンの宛名印刷でも薄墨を選べるケースがありますが、通常通りの印刷で構いません。

まとめ

寒中見舞いや余寒見舞いは、冬季に特有の暖かい気遣いを表す手段として広く利用されています。

この記事では、「寒中見舞い」と「余寒見舞い」の違いや送るタイミング、そして適切な内容や文例にフォーカスしてご紹介しました。

大切な方々への思いやりを込めたメッセージを贈る際、この基本知識を活かして、温かい対応ができることでしょう。

また、文例を参考にして、心からのメッセージをお届けしてみてください。

お世話になった方々への感謝の気持ちを込めたお見舞いは、冷たい冬の季節にほんのりと温もりを届けることができることでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント