Blog

ブログ

デジタル終活のコツ

デジタル終活のコツ

故人のスマートフォンのパスワードが解らず、必要な情報が手に入らない…

今、多くの人がデジタル機器にデータを集約する中、こうした「デジタル遺品」に関する問題が増加しています。

デジタル遺品へのアクセスができないと、残された家族はどういう困難に直面するのか?

またそのトラブルを防ぐためにはどうしたら良いのか?

この記事ではデジタル遺品についてご紹介します。

デジタル遺品とは具体的に何か?

デジタル遺品に具体的な定義はありませんが「故人のパソコンやスマホに保存されたデータや、オンラインアカウントなど」と考えるとわかりやすいでしょう。

デジタル遺品は、大まかにふたつに別れます。

一つは、「パソコンやスマホに保存されたデータ」の「オフラインのデジタル遺品」。

もう一つは、「オンラインのデジタル遺品」で、「SNSやネット証券などのアカウント」が含まれます。

例えば、「オフラインのデジタル遺産」では、スマホやパソコンにある写真や文書、インターネット閲覧履歴、ダウンロードしたアプリなどがあります。

一方、「オンラインのデジタル遺品」には、SNSやネット証券などのアカウントが含まれます。

例えば、毎月の定額課金があるサブスクリプション(サブスク)もこれに当たります。

物理的な遺品と比べて、デジタル遺品は「見えない」「触れられない」特徴があります。

そのため、遺族が理解しにくく、結果として様々な問題が発生することがあります。

こんな問題が起こるかも?

一般的なトラブルとして、遺族が故人のスマホのログインパスワードを解除できず、葬儀で必要なデータを取り出せないことが挙げられます。

例えば、遺影の取得が難しい場合があります。

昔は写真を撮ったらプリントアウトして、デジタルカメラのメモリカードに残すことが一般的でした。

故人の遺影写真を見つけるのはそれほど難しくありませんでした。

しかし今は、スマホで撮った写真は、プリントアウトすることなくスマホやクラウド上に残ることがよくあります。

したがって、スマホのログインパスワードを事前に家族と共有しておかないと、適切な遺影となる写真をスマホから取り出すことが難しくなります。

実際、良い写真が見つからず、仕方なく昔の写真を遺影に使った結果、「もっといい写真はなかったの?」と親族から批判されるケースも少なくありません。

友人・知人の連絡先?

友人や知人の連絡先も見当たらない場合、それらの情報はほとんどがスマホに集約されていますね。

以前は手書きの電話帳が一般的でしたが、今では絶滅して友人や知人の連絡先はスマホで管理される時代となりました。

故人のスマホのログインパスワードが不明なままだと、葬儀に連絡をしたい友人や知人の連絡先を取り出せません。

焦って無作為にパスワードを試すと、iPhoneなどでは一定回数でデータが完全に削除されることもあるため、注意が必要です。

では、パスワードが分からないままのスマホから情報を取り出す方法はあるのでしょうか?

実際には、スマホのログインパスワードを解析し、データを取り出すサービスを提供している企業が存在します。

ただし、これには一定の費用と時間がかかります。

機種や状況によって異なりますが、費用は20~30万円程度、期間も数カ月以上かかることがあります。

葬儀までには間に合いません。

また、相続の観点からデジタル遺品に関する問題が起きる可能性もあります。

2024年1月から新しいNISA制度が始まり、ネット証券を利用する人が増えるでしょう。

スマホのロックが解除できず、故人のネット証券口座が把握できない場合、相続財産に漏れが生じる可能性があります。

相続の協議が進んでから新たなネット証券口座が見つかると、その証券に関する分け方を再び協議する必要が生じることもあります。

途中で新たな遺産が見つかると、相続人同士がもめる原因となりかねません。

年齢が若いほど、こうした問題に直面する可能性が高まります。

30代や40代の方は特に、デジタル遺品に備える必要がありそうです。

パスワードを共有

エンディングノートに死後の連絡先や財産のリスト、契約中のネット上のサブスクなど、必要な情報をまとめておき、遺影に使う写真も用意しておきましょう。

しかし、残念ながらほとんどの人は、こういった手続きをやりません。

多くの人が「今やる必要はない」と思っているのです。

大病を患っていない限り、多くの人は死ぬことを考えません。

だからこそ、「先のこと」として優先度が低くなり、なかなか手をつけることはありません。

エンディングノートに書くことは、自分の死を考えながら行うものなので、相当な精神的な負担がかかります。

気が進まないのです。

せめて、生前に家族とパスワードを共有することだけでもしましょう。

スマホやパスワードにログインできれば、大抵のことは解決できます。

しかも、手間もかかりません。

家族と言えども知られたくない気持ちもわかります。

名刺サイズのカードに、スマホやパソコンのパスワードを書き、自分の財布や通帳に挟んでおき、パスワード部分は修正テープで隠し、もし何かあった場合はテープを削るように家族に伝えておきましょう。

これなら、パスワードを生前に知られる心配がなく、かつ必要な時に共有できます。

手軽にできるので、試してみてください。

ログインできることが重要

死後でも、スマホやパソコンの中身を見られるのはちょっと嫌ですよね。

死後でも、隠しておきたいデータがある人もいますよね。

ネットの検索履歴は見られたくないですね。

対策としては、パソコンの場合、「このフォルダには大事な情報があるから、そこだけ見てね」と事前に伝えることです。

ただし、見られたくないデータをそこに残しておいてはいけません。

また、絶対に「このフォルダは見ないで」と言うのは避けましょう。

そう言われると、人はつい見たくなるものですから、99%見られてしまうかもしれません。

希望通りにしてもらえるような信頼関係を生前に築いておくことが、デジタル終活なのです。

しかし、遺族も故人のスマホに入れたら、色々見たくなると思います。

だからこそ、スマホ内の「もしもの際、遺族が必要な情報」をエンディングノートなどで共有しておくことが重要なのです。

例えば、遺影に使いたい写真をプリントアウトしておくとともに、友人・知人の連絡先、取引しているネット証券会社名(IDなどは不要)、利用しているサブスクのサービス名やID、パスワードなどを書き出しておきます。

スマホは手間がかかるかもしれませんが、見られたくない中身を避けるためには、それくらいの準備が重要です。

スマホやパソコンに入って、どのネット証券に口座があるか、どんなサブスクに入っているのかを調べるには、証券会社のアプリやブックマーク、証券会社からのメールが分かれば大丈夫です。

ただし、何より重要なのは、スマホやPCにログインできることです。

また、死後にサブスクの支払いについては、死後、相続手続きで銀行に連絡すると、口座が凍結されます。

ネットのサブスクは主にクレジット決済なので、いずれ支払いは止まります。

サブスクの会社も支払いが止まったら契約者に連絡し、解約処理を進めるので、永遠と支払いが続くことはありませんが、別途請求される可能性があるので注意が必要です。

デジタル遺品整理の方法

デジタル遺品の整理方法を具体的に分かりやすく説明していきます。

遺族で相談してから整理する

デジタル機器は相続財産の一部で、まだ「遺産分割協議」が行われていない段階では、法定相続人全員の共有財産とみなされます。

そのため、遺族がデジタル遺品を事前に話し合いなしに整理すると、トラブルの原因になりかねないので、慎重に行動する必要があります。

また、デジタル遺品を整理する際は、故人の遺志に従うべきですが、遺言がない場合は遺族が判断することになります。

デジタル遺品には、「ネット証券など現金化できるもの」と「思い出や趣味の写真など現金化できないもの」の二つがあります。

前者は法的に「相続財産」に含まれますが、後者は他者に譲渡することが難しいため、故人の遺志や人格を尊重し、データの扱いについて遺族で話し合う必要があります。

遺品整理でそのまま破棄・売却・譲渡しない

デジタル遺品のロックを解除できなくても、機器をただ捨てたり売ったり、他人に渡したりするのはおすすめできません。

デジタル機器内にはメールアドレスやカード情報など、個人情報がいろいろ保存されています。

そのまま処分したり他人に譲ったりすると、「故人の大切なデータが失われる」「元々現金になるはずのデジタル資産が手に入らない」「個人情報が不正に利用される」などの問題が生じる可能性があります。

金銭取引に関する整理は口座凍結してから割り振りを決める

故人が残したデジタル遺産、例えばネットバンキングの口座などは、遺族が引き継ぐことが可能です。

故人が亡くなったら、まずは迅速に各金融機関に連絡し、口座を凍結する手続きを進めるべきです。

その後、法定相続人全員で協議を行い、財産の分与や割り振りを検討しましょう。

しかし、一方で故人が負債を抱えている場合、相続人はその責任も引き継ぐことになります。

負債が膨大で、相続人たちがその返済に困難を感じる場合は、遺産放棄の選択も視野に入れるべきです。

これは、相続人が負債を受け継ぐことなく、遺産を放棄することで責任を回避する手段です。

デジタル遺産を受け取る際には、これらの法的な側面を理解し、適切な手続きを取ることが重要です。

むやみにパスワードを打ち込まない

デジタル遺品にアクセスするために、無闇にパスワードを試行することはお勧めできません。

近年のスマートフォンやパソコンは盗難対策として、一定回数の誤ったパスワード入力でロックが発生する仕組みが採用されています。

例えば、故人がiPhoneを使用していたと仮定します。

iPhoneでは一定回数のパスワード入力ミスにより、デバイスが自動的にロックされる機能があります。

この場合、故人の設定によっては、データが強制的に削除されることもあります。

具体的には、故人のスマートフォンが紛失した場合や第三者が無断でアクセスしようとした場合、セキュリティ機能として設定されていることがあります。

その結果、遺族が遺品のデータにアクセスできなくなり、重要な情報が失われる可能性があります。

デジタル遺品へのアクセスに慎重なアプローチが必要です。

ロック解除できない場合はデジタル遺品業者に依頼する

機器がロックされ、データを取り出そうとすると、解除が不可能になるかデータが消失する可能性があります。

このような場合、個人でのロック解除は避け、デジタル遺品整理の専門業者に依頼することが重要です。

専門業者はエンジニアが最先端の技術を駆使し、デジタル遺品の解析を行います。

これにより、故人が設定したロックを安全かつ高い確率で解除し、重要なデータを取り出すことが可能です。

この専門家の介入は、素人が試みるよりも成功確率が高く、かつデータを損傷させずに取り出すことが期待できます。

安全性と成功率を重視するならば、デジタル遺品の専門業者に相談することが最良の選択となります。

まとめ

デジタル遺品で特に大切なのは、「ログインパスワードの共有」です。

特にスマホの場合、ログインパスワードを教えていないと、もしもの時に遺族が故人のスマホにアクセスするのが難しいことは避けられません。

早めにエンディングノートや名刺サイズのメモを用意し、スマホのログインパスワードをパートナーや家族と共有できるようにしましょう。

そして、遺族が故人のデジタル遺品を整理する際は、オフラインとオンラインの両方で対応する必要があります。

また、口座やサービスの解約、相続手続き、パスロック解除などの手続きは非常に手間がかかるため、遺族には負担がかかりやすいです。

こういった問題は一人で解決しようとせず、専門業者や行政機関に対応や協力を依頼することも考慮すると良いでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント