Blog

ブログ

葬式仏教:弱まる檀家制度

葬式仏教:弱まる檀家制度

檀家制度の弱体化が進む中、お寺は多くの課題に直面しています。

かつては供養や法要を通じて築かれた結びつきが、核家族化や都市化の進展により緩やかになりつつあります。

檀家制度の変遷とともに、離檀(離れること)も増えています。

経済的な利点や自由な選択がある一方で、離檀には供養や寺院との縁を断つデメリットも存在します。

この記事では、檀家制度の課題にフォーカスして離檀の円滑な手続きのポイントをご紹介します。

時代の変化と家族の考え方

檀家制度は、供養や法要を通じてお寺との結びつきを保つ仕組みでしたが、核家族化が進み、檀家制度の必要性を感じない人も増えています。

墓地がお寺の土地にある場合、檀家として認識されることが一般的です。

しかし、離檀と呼ばれる現象も増加しており、その理由にはさまざまな背景があります。

一方で、檀家制度は室町時代からの歴史を有し、お寺の運営への金銭的援助が求められています。

檀家になることで法要や供養を受けるメリットもありますが、金銭的負担も伴い、時代とともに家族の考え方が変化しています。

経済的な負担軽減と自由な選択

離檀の決断には金銭的な利点があります。

年会費や護持費、お祭りや寺院の修繕費などの寄付金が不要となり、経済的な負担が軽減されます。

特に、護持費は寺院の運営や墓地の管理に充てられるため、離檀によってこれらの支出がなくなります。

寺院によっては数千円から数万円、時には10万円近い護持費が求められることもあります。

また、お祭りの際や本堂の修繕・建て替え時に要求される多額の寄付も免れることができます。

離檀により、お金の負担を抱えずに自由な選択が可能です。

供養と寺院との縁

離檀の決断にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

最も大きなデメリットは、供養を受ける機会を失うことです。

離檀によりお寺との縁を断つことで、檀家の時に享受していた供養のサポートが受けられなくなります。

通常、お寺では檀家に対してのみ供養を行います。

お盆やお彼岸の供養、年忌法要なども離檀後には受けることができません。

また、檀家の時は法事での悩み事があれば気軽に相談できましたが、離檀するとそのようなサポートが得られなくなります。

離檀後は宗教との結びつきを失い、年忌法要なども行わない選択をした場合、問題は発生しないかもしれませんが、そうでない場合はよく考える必要があります。

離檀後には新たな寺院を見つけるか、檀家にならないで葬儀や法事の際だけ供養をしてくれる寺院を見つける必要があります。

寺院とのトラブルリスク

離檀には一様ではないデメリットも存在します。

その中で特に注意すべきなのが、寺院とのトラブルの可能性です。

離檀を申し出た場合、高額な離壇料を請求されることがあります。

お寺は供養や年忌法要、読経などのおつとめを毎日行っており、これらの活動には一定の費用がかかります。

お寺の管理や維持費も主に檀家からの寄付金で賄われています。

したがって、檀家が減るとお寺の運営が厳しくなることもあります。

このような状況を避けるため、離檀を考える人に対して高額な離檀料を請求することがあるのです。

住職との対立が発生すると離檀が難しくなります。

お墓を他の場所に移動させる際、墓地埋葬法の規定により「改葬許可証」が必要です。

この証はお墓の管理者である住職が発行し、役所へ提出する必要があります。

一部のケースでは離檀料の支払いや印鑑の押印が条件となることもあります。

揉め事が起こると離檀が難しくなり、ストレスが生じる可能性があります。

離檀のスムーズな手続きと心得

離檀を検討する際は、お寺との円滑な関係維持が重要です。理想的な離檀の手続きをステップごとに紹介します。

ステップ1: 離檀の意志を伝える

離檀を考えたら、まず菩提寺にその旨を申し入れましょう。

住職には丁寧に、なぜ離檀するのかを説明し、感謝の気持ちも忘れずに伝えます。

感情的なこじれを避けるため、直接訪問しましょう。

ステップ2:離檀料の確認

離檀料は法的には必要ありませんが、契約書によっては明記されていることもあります。

相場は10~20万円程度です。

感謝の気持ちも込めて支払いましょう。

納得がいかない場合は住職との交渉が必要です。

ステップ3:閉眼供養を依頼

離檀の際には「閉眼供養」が必要です。

これはお墓に宿った仏様の魂を抜く儀式で、お寺に感謝の気持ちとともにお布施として支払います。

相場は2万円~5万円程度でしょう。

ステップ4:お墓の移設手続き

お墓の移設手続きは石材店に依頼します。

費用は墓石の解体と整地費用がかかります。

お墓の面積や業者によって異なりますが、20万円前後が相場です。

他にも墓地使用料や改葬許可申請費用もかかります。

離檀の手続きは慎重に行い、感謝の気持ちを忘れずに話し合いを進めましょう。

揉め事を避け、円満に離檀を終えることが理想です。

檀家制度の衰退と寺院の未来

現代の日本では、人口移動や過疎化が進み、「イエ制度」が変わる中、それに連動して檀家制度も衰退の一途をたどっています。

日本の死生観と檀家制度

檀家制度は、歴史的背景として、生まれた土地で亡くなるという日本人の死生観に深く根差していました。

供養を通じて霊がホトケからカミへと変化し、先祖との連続性が築かれました。

しかし、現代では人々の生まれ故郷を離れることが一般的になり、檀家制度の維持が難しくなっています。

寺院崩壊と檀家制度の限界

日本の寺院数は2040年には約4割も減少すると予測されています。

この現象は歴史的な背景だけでなく、社会構造の変化にも起因しています。

様々な数値データや取材に基づく分析を通じて、寺離れが実際の問題となっていることが浮き彫りにされています。

お寺経営の危機と人々の不信感

日本のお寺は「坊主丸儲け」「寺は金持ち」というイメージがあるものの、実際にはかつてないほどの危機に瀕しています。

特に地方のお寺は高齢化や過疎の影響を受け、菩提寺がなくなり、お墓もなくなる事態が現実味を帯びています。

核家族化によるイエ制度の崩壊

地方都市では、核家族化が進みつつあり、イエ制度が崩れています。

これにより、家族が離ればなれになり、故地にあるお墓や菩提寺を継承する必要が薄れました。

墓じまいと呼ばれる現象も増加しており、都会に住む人々が故郷のお墓を近くに移すことが一般的になっています。

第一次産業の疲弊

第一次産業(林業、農業、漁業)の疲弊も地方お寺の危機に影響しています。

高度成長期まではこれらの産業が地域を支え、寺院を資金的に支えていました。

しかし、近年の経済の変化や高齢化により、これらの産業が崩壊し、地域全体の経済基盤が揺らぐ中、お寺の収入源も失われています。

死生観の変化

核家族の進展と都市化に伴い、死生観も大きく変化しています。

都市部では仏壇の設置が難しくなり、死生観が地域との繋がりを希薄にしています。

子供たちが死生観を感じながら成長する環境が薄れたことで、寺との繋がりも精神的に希薄化しています。

地方のお寺の深刻な事態

地方のお寺は高齢化や過疎により、檀家の減少が深刻な問題となっています。

住職の跡継ぎがいないことから、寺の経営が困難な状況に直面しています。

ただし、地域住民のお墓を管理する責任があるため、簡単に廃寺や移転することが難しい実情もあります。

都会の子供とお寺の距離

一方で、都会で働くビジネスパーソンにとって、お寺やお墓は遠い存在であり、「面倒」で「お金がかかる」との認識が広がっています。

多くの現代人が無宗教の葬儀や散骨を選び、お墓を必要としない傾向が見られます。

これらの要因が絡み合い、葬儀や法事の縮小、檀家数の減少などがお寺の経済的な危機を招いています。

住職が他の職業を兼業せざるを得ない状況に陥り、お寺の存続が脅かされている現状があります。

人々のお寺に対する不信感

お寺経営の危機と人々の不信感は深く結びついています。

遠くにあるお寺やお墓に対するニーズの低下と、寺院の経営難の連鎖がこの問題を引き起こしています。

人々のお寺に対するイメージや期待が変化し、その結果としてお寺が経営危機に直面しているのです。

この危機に対処するためには、お寺は時代の変化に適応し、人々にとって身近で頼りにされる存在となることが必要です。

葬式仏教からの脱却

過去に「葬式仏教」と揶揄されることもあったお寺に求められる新たな役割の一環として、供養の徹底化が挙げられます。

最愛の家族の死に対して丁寧かつ心温まる供養を提供することが期待されます。

即座に駆けつけ、死化粧や納棺に立ち合い、遺族の心理状態が不安定な時期に寄り添い続けるお寺様がいれば「葬式仏教」の揶揄も薄れ、新しい信頼を築くことができるでしょう。

人の苦しみに向き合う

お寺様が伝統的な仏教の教えから離れず、同時に現代人が抱える様々な心の苦しみに真摯に向き合うことが重要です。

もともと仏教はお葬式だけでなく、苦しみからの解脱を目指すものでした。

現代社会においては、心の問題が増加しており、これに対してお寺様が理解と癒しを提供することで、人々から求められるお寺として新たな役割を果たすことが期待されます。

お寺様の積極的なアプローチにより、時代の流れとともに変わる人々の心のニーズに応え、お寺が生き残るための新しい方向性を示すことが重要です。

まとめ

檀家制度が弱まる中、お寺は多くの課題に直面していますが、これを乗り越えるためには檀家とお寺の新しい形態が求められています。

時代の変化や家族の考え方、地域社会の状況を踏まえ、お寺が柔軟かつ創造的なアプローチを模索し、人々のニーズに寄り添いながら存続していくことが不可欠です。

伝統を大切にしつつも、新たな価値を創造し、社会に貢献するお寺が未来において重要な存在となるでしょう。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEより承ります。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
ご危篤・ご逝去でお急ぎの場合は【至急】お電話ください。

事前相談をしていただくと、「お葬式で使える1万円割引券」を無料プレゼント